関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
見学学習を参加型にどう変えるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
国際理解学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
谷田部 玲生
ジャンル
社会
本文抜粋
広い視野をもって異文化を理解し、異なる文化や習慣をもった人々と偏見をもたずに自然に交流し共に生きていくための資質や能力の育成を図るためには、参加型活動を取り入れた地域学習を国際理解学習において行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
生活文化学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活の中のいろいろな隣近所 回覧板を回したり、市の広報を配ったり、地域清掃を一緒にやったりするなど、日常生活の中でお付き合いが深い町内会、隣組。こうした日常生活の組織は、一般に住所を基にして区切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
4年の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
4年生の社会科は地域学習である。この地域学習を参加型にするためには、次のことをコンセプトにする
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
4年の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
朝長 唯
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の施設等を見学したり調査したりすることの中で、子どもが「このことを知りたい」「どうなっているの?」という疑問を持って学習することが、参加型地域学習につながる一番のポイントである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域マップづくりの新ネタと新ツール
環境マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四日市港の水環境調査 四日市港と運河周辺には、文化遺産、倉庫、工場施設など様々なものがある。これらを水環境として調査記録し検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域マップづくりの新ネタと新ツール
福祉マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
社会
本文抜粋
1 点字ブロックだけでは不便 目の不自由な人に優しい新しいツールは、次のモノである。 点字誘導ブロックや手すりにとりつけられる音声案内装置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域マップづくりの新ネタと新ツール
人権マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人権マップ作り前におすすめの教材 学年初めの四月。いきなり、人権マップ作りに取り組んではいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域マップづくりの新ネタと新ツール
文化財マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域マップづくりの新ネタ「坂」 地図づくりのおもしろさは、地図化することによる新たな発見にある。地図に表すことによって今まで何となく見ていたものが関係づけられ、その意味がわかるような授業をして、子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる 「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈源頼朝/源義経〉兄弟間のズレはなぜ生じたのか?
平氏打倒を掲げ戦った兄弟の年表をもとに,政治家・頼朝と軍略家・義経が目指す着地点の違いを明らかにする。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 異母兄弟がズレの始まり 頼朝の母・由良御前は,熱田大宮司・藤原秀範の娘で貴族です。義経の母・常盤御前は,中宮に仕える雑仕女で,平家物語や義経記によると都の美女千人の中から選ばれたということです。母…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
4 達人直伝! 目からウロコの板書づくりアイデア
小学校/ICT活用の思考過程を板書に残す
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の振り返りにノートを投影する 授業開始時に前時を振り返るような授業をしていますか? 算数や国語では「前の時間は……」と,振り返りをしているが,社会は少ないかもしれない? 授業に連続性をもたせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(3)板書・ノート指導
視写するノートから考えるノートへのプロセスを把握しよう
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あなたの学級の子どもたちは,板書をノートに写すのみで終わっていませんか。考えるノートになっていない子どもは,学びが単なる暗記に陥りがちになります。視写するノートから考えるノートづくりへ成長させるプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け4 指示】意思決定で授業への参加意識を高め,問題解決を夢中にさせる
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT 01 「立ちましょう」「座りましょう」で,意思決定を見える化 「〇〇がわかる人は手を挙げましょう」と「立ちましょう」とでは,動作が大きい起立の方が意思決定を強く伝えることができ授業への参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究授業の時だけ緊張感を和らげようとしても無理であることは言うまでもありません。日々の授業で学びの活気があふれる教室環境づくりをしていきましょう。そこで,「安心して学べる人的・物的教室環境づくり」をテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
C【板書】思考の流れがわかる板書スキル
子どもの思考の流れを板書物語にしてみよう!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書物語とは 授業案には板書計画なるものがある。そこには授業終了時の板書を載せるのが一般的である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
板書づくりとその工夫
授業開きに「シンプルで分かりやすい板書型」を示そう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の板書とは 「社会科の板書とは何だ?」と、問われたら、固い言い方をすれば「子どもたちが、社会的事象の見方や考え方を働かせ、資質・能力を育むための構造物である」と答える。柔らかい言い方をすれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船」
【古代・中世】「伝」で紐解く平安時代の歴史探究
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
京都市北区紫野の堀川通に面した島津製作所の一角に平安時代前期に公卿・文人として活躍した小野篁と平安時代中期の女性作家・歌人として活躍した紫式部の墓がある。生きた年代もちがい面識もない二人の墓が一緒の場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
3・4年
〈住みよいくらしをつくる〉〈地域社会の災害及び事故の防止〉ジグソー学習法で「放置自転車の問題」を多角的に考える
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領答申「小・中学校社会科における内容の枠組みと対象のイメージ」の中で、「地域の災害及び事故の防止」では「市役所の働きを充実」することが朱書きで明記されている。そこで、本稿では事故防止とし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
学習環境を工夫する
本物の充実とインフラ整備
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1本物の充実 能動的な課題解決を促す環境整備は何かと問われれば「本物を持ち込む」ことである。特に地域教材を取り上げる学習では本物をどれだけ教室に持ち込めるかがポイントになる。実践例を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【情報産業】SF映画から見えてくる情報産業の未来
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年に公開されたSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」を題材に、情報産業の未来を考える授業を構想してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る