関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第10回)
「思い」が「かたち」となったまちづくり〜川崎市新百合ヶ丘地区のまちづくり〜
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
田中 忠
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第12回)
あの日を忘れない 未来に向けての防災とまちづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
『いのちが震えた』(岩田健三郎著、小さな出合いの家発行)の絵本を一部読み聞かせる。震災から10年。地元兵庫県の小学生にも過去の記憶になりつつあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第8回)
まちづくりセンターと協力した授業〜ユニバーサルデザインのまちづくり〜
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
鈴木 滋雄
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくりの学習では、子どもの「実現させたい。」「自分も参加したい。」という強い願いを、どこまで実現できるかが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第6回)
「輝き ときめき のぼりべつ」〜まちづくりに懸けた先達の気概〜
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくり単元の一時間目、次の授業を行った。 「サフォーク羊」「くま牧場」「ヒグマ博物館」「赤鬼の像」「温泉」「第一滝本館大浴場」の順で写真を見せた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第5回)
生分解性プラスチックで作る循環型社会
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生分解性プラスチック 循環型社会を考える上で、極めて大切なものが、生分解性プラスチックである。生分解性プラスチックとは、とうもろこしなどのデンプンを原料とし、使用中は従来の石油製プラスチックと同程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第4回)
YOSAKOIソーランでまちづくり参画
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
成田 良美
ジャンル
社会
本文抜粋
前任校の有珠中学校では、昨年度から『まちづくり教育』の取組を始めた。一年を終え、それまで取り組んでいた『ふるさと学習』では得られない感動と確かな手ごたえを感じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第3回)
山形県長井工業高校のまちづくり―基盤技術に見いだす日本の未来
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
小川 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生の工業の学習で、「日本の工業に未来はあるか」というテーマで調べ学習をした。結果は、「未来がある」が十四人。「未来がない」が二十二人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第2回)
まちづくりの核と人間ドラマを授業する
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
松井 靖国
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まちづくり教育の2つの柱 まちづくり教育には粗くいって2つの授業がある。 @まちづくりに参加する授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域を学ぶ町づくりの感動ネタ (第1回)
江戸のまちづくりに学ぶ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
高山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸がどのようにして世界最大の都市になっていったのか。そのまちづくりの驚くべき秘密は。そしてその江戸のまちづくりの意外なルーツとは………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
歴史学習における「技能」について考える(5)
分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
社会科ESD授業設計図式から考える
仙台市の四ツ谷用水C
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESD授業設計図式 本号は、地域遺産となる題材の下地づくりより、下図の社会科ESD授業設計図式を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
[ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育の研究における、「理論」と「実践」の関係 職員室で交わされる先生方のお話の中には、よく、「研究の言葉」が入っている。例を挙げれば、「認知の歪み」や、「ワーキングメモリー」、「注意獲得行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第329回)
宮崎県の巻
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
宮崎県にこの授業あり。本県の社会科教育を推進する原動力となっている先生方の取組み及び公開された授業の概要を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
カメラアプリ(iPadに内蔵)×動きの分析(側方倒立回転系の運動)
楽しい体育の授業 2021年8月号
6 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 中学校
公民的分野 【私たちと政治】中高一貫校で育む主権者の芽「偉人総選挙」
社会科教育 2021年3月号
算数学力テストB問題 対応の五原則
向山実践を解明することで、B問題のほとんどに対応できるようになる。
教室ツーウェイ 2008年2月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
TOSS漢字・計算力実態調査
TOSSの組織力で集約された学力調査
教室ツーウェイ 2002年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 79
読書活動を補強する活動を仕掛ける
国語教育 2009年10月号
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“発表活動”とは
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る