関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 国家と個人―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
渥美 寿彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 個人情報保護法の成立、日本人拉致をめぐる対北朝鮮問題、イラクでの日本人人質事件など、ここに来て改めて国家と個人の関係を考える契機となる事象が話題となっている。国家と個人、個人の自由と公共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • プライバシー保護と知る権利―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 序 本稿では、プライバシー保護と知る権利が葛藤する法的論争問題を取り上げ、問題を解決する過程で生じる各々の法的権利の立場にたつ立論を行い、各々の立場にたった「補強」を示すことで、私に与えられた課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 神話・伝承と考古学―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
田村 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 『日本書紀』による神武天皇東征伝説 神武東征とは『日本書紀』によれば九州日向地方を拠点とする豪族が、畿内大和地方を征服し、いわゆる大和政権を樹立したという話である。以下『日本書紀』によって概要を紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
先週、脳梗塞の発作を起こして、即入院。この原稿は、検査の合間を縫って、大学病院のベッドで書いてます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 事例を読んで:自分の立場をどこに置くかのむずかしさ
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
石橋 功
ジャンル
社会
本文抜粋
桐山真美氏の「開発と保全」、田村勝氏の「神話・伝承と考古学」。 この二つの論考は我々が子どもたちに教材として示すときどうしても開発より保全、神話・伝承より考古学に片よりがちになろう問題をできるだけ中立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
  • 【電力政策】スマートグリッドと電力小売り自由化
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 電気自動車の実用化 電気自動車の実用化が進み、各社の生産・販売が拡大している。電気自動車は、ガソリンなどを使わないため、衝突時に爆発炎上しにくい。CO2などの排出が無く、環境問題が少ない。さらに一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)と農地・食料問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TPPと食料問題 関税等の貿易制限を取り除き、自由貿易を拡大することなどを目指したTPP交渉に関して、2015年6月末、米上下院が、オバマ大統領に大統領貿易促進権限(TPA)を与えることを決定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “お金と貧困”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@「世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」(山上憶良「貧窮問答歌」『万葉集』巻5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”を学習する社会科のポリシーを考える
  • 大震災と原子力発電を議論させる
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 「最悪の危機」に備える アメリカは一九八一―八二年に、原子力発電所の全ての電源が失われた場合のシミュレーションを行い、米原子力規制委員会(NRC)はこれを安全規制に活用している。日本は、送電線の復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 問題の核心に迫る時事問題のナゾ解き発問
  • 世界金融危機を検討させる
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開始とともに、学習グループの形になるよう指示し、次の資料を配付して、直ちに協同学習を始めることを求める。(以下資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
  • シミュレーションゲーム「メイキングヒストリー」
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
◯シリアスゲームの問題点 『メイキングヒストリー』(MuzzyLane社)は、第2次大戦についての歴史学習シミュレーション・ゲームです。学習者は、チャーチルやルーズベルトなど各国首脳の立場に立って、ゲ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
  • C @〜Bの実践事例を読んで
  • シチズンシップに合致した教育!―工夫されたよい論文です―
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒が社会活動に参加する実践や、市民活動の意義を考えさせる実践など、それぞれ工夫された良い内容の論文ばかりと思います。地域社会や国際社会に参加するための知識をつけ、その意義を議論させ、社会的な責任観を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • 私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
  • 中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
忘れ得ぬテスト問題といえば、最近まで製作に参加してきた、新中社(清中学社会科授業研究会)の中学社会科基礎基本用語の定着テストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正康・藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学地理 大部分の教科書は、世界の「国々の構成と地域区分」において北アメリカのなかのアメリカ合衆国の位置・国土・国境などを簡単に確認し、さらに「世界の国々」において、アメリカ合衆国を詳しくとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 情報化時代の光と影―私の体験記
  • 地方放送のこれから
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ