関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第8回)
  • 「常識挑戦型」授業の紹介(1)
  • 開国とは「徳川丸」を「日本丸」にかえることだ!
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識挑戦型」の授業とは、連載のテーマをいただいて私が名付けた造語である。子どもが持っている素朴理論や常識的な見方に教師が挑戦し、深いあるいは科学的な考え方への成長を願ってなされた授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第7回)
  • 「常識批判型」授業の紹介(2)
  • 自己と他者の「価値観」を対象化して吟味せよ!
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 古くて恐縮だが、谷川瑞子氏が昭和二九年から三〇年にかけて取り組んだ小学校の実践「福岡駅(三年生)」と「農家のくらし(四年生)」(1)を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第6回)
  • 「常識批判型」授業の紹介(1)
  • 社会を対象化して“研究”せよ!
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「常識批判型」授業を紹介する。今回は永田時雄氏が昭和二八年度に五年生と取り組んだ『西陣織』(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第5回)
  • 「常識深化型」授業の紹介(3)
  • “バナナ”に社会的意味を与えよ!
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回は、「常識深化型」授業の高校版。大津和子氏が一九八七年に行った高校社会科「現代社会」の実践、『社会科=一本のバナナから』(1)を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第4回)
  • 「常識深化型」授業の紹介(2)
  • 憲法の観点から「婚姻届」を解釈せよ!
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回は、「常識深化型」授業の中学校版。対象は、安井俊夫氏による公民学習「婚姻届を書こう」注(1)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第3回)
  • 「常識深化型」授業の紹介(1)
  • 江戸時代の学習は「段差」で勝負?
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 江戸時代学習としての伊藤充実践 (1) 教材として開発された「渡辺邸」 今回から人口に膾炙された実践を取り上げる。第一回目は、新潟大学教育学部附属小学校時代の伊藤充氏が昭和六〇年に行った六年生の実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入口は「建前」出口は「本質」の授業論 (第1回)
  • “逆転”と“仕掛け”を俎に載せる
  • 連載を始めるにあたって
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 標記のテーマをいただいた。何のこと、と思わずつぶやいてしまった。依頼のメールを読んで、「逆転を仕掛けているダイナミックな実例の紹介を」、ということがわかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第9回)
  • 内海巌・岡部充男著『社会科教育序説』学藝出版社、1950年
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 IFELから学会の設立まで IFELをご存じの方が、どれくらいいるであろうか。 IFELとは、CIE(連合国軍総司令部民間情報教育局)と文部省との協議に基づいて実施された、六週間に及ぶ「教育指導者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 子どもの芽、教師の眼、そして新しい授業理論
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
えー、まさか。 はっとして、我が身を振り返る。 私の考え方を根本から揺さぶり、深めさせてくれた、忘れられない授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最初に確認しておこう。昨年の12月15日に可決、成立した教育基本法(いわゆる改正教育基本法)の「第二条教育の目標」の第五項目は、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第1回)
  • 21世紀の教育課題と新しい研究動向
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会の研究動向―」というテーマをいただいて、一年間連載を行うことになった。全国社会科教育学会(以下、「全社学」と略)の会員が、今、どのような研究に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第1回)
  • 三つの視点に立つ育成可能な社学力の提案
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科で求める学力とは何か。次の視点から考える必要がある。 @どのような立場(方向性)に立って考えるべきかAどのような内容と構造をもたせるべきかBどのような育成方法が想定できるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第32回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 広島大学各附属小学校の先生方のユニークな取り組み @岡ア誠司先生による「新しい産業学習」創造の取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第3回)
  • 栄光と挫折
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
人類の歴史における20世紀。やはり、次のように表すしかないだろう。  20世紀はとてつもない時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ