※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の問題解決学習の典型実践を紹介するという課題は、なかなか難しい。“問題解決”は、使う者が各々の意味を込めて使ってきた。そのため、“初期社会科”から“新しい学力観”まで、豊富で多彩な問題解決学習が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
  • 教育出版“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「熈代勝覧」に描かれた人々 6年上巻(平成二七年度版)の表紙には『熈代勝覧』の一部が、ワイドに飾られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 古代:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
名言が出た歴史的状況から考える 最初は、古代ローマのカエサルの言葉、『賽は投げられた』を取り上げる。古代共和政ローマの時代、本国と北方の属州との境界線はイタリア半島北部のルビコン川だったが、属州から軍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
  • 逆進性
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税は逆進的だが、説明できる人は意外と少ない。所得の多い人も少ない人も同じ十%なら、累進でも逆進でもなくフラットのはず。所得の少ない人に十%はきついでしょ、なんて感覚的な説明では失格。説明には貯蓄性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
  • 言葉を言い換えて見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「権利とは何か。」こう問われて瞬時に適切な説明をするのは難しい。社会科において最も重要であると共に、最も抽象度の高い語句(概念)であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 北海道の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 北海道の初夏は美しい。秋の紅葉の色の深さにも魅せられる。道内のただ一つの世界遺産「知床」もその美しさと雄大さで我々を魅了する。だが、そうした北海道の美しい風景が成立するために、多くの人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 鎌倉時代:あの人物「源頼朝像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
頼朝の墓を整備した島津藩 鎌倉にある頼朝の墓は幕末になって整備された。請け負ったのは鹿児島の島津藩。墓の線香立てには島津藩の家紋(○の中に十文字)が入っている。頼朝の隠し子の血をひくという言い伝えが藩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 大阪府
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
  • 二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル人材育成の重要性が中教審をはじめ各所で謳われており、教科を問わずキー概念になろう。 グローバル人材の資質・能力は、高い語学力だけではない。経済も環境も人権も、様々な問題が国民国家の枠組みでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
  • 「〜できる」評価は、生徒を信じること
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校種を超えて評価する視点を持つ 世界の多くの国・地域では、小学校一年生から高校生までを一連のカリキュラムと考えて一年生から一二年生まで使うことができる共通の評価基準をつくっているところが多い。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 基礎基本事項の選定と単元構成への位置づけ方
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科中学年の選択的な扱い 社会科の単元構成は、地域の実態を踏まえて行う。特に、中学生の「地域学習」で、その必要性が高い。地域の実態は様々であり、その素材も異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
  • 「こんなはずでは」に潜むジレンマ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
個人の利益追求活動の集積が、利益をもたらすはずの状況に悪影響を与える結果になるという皮肉な構造の社会的ジレンマは、社会の至る所にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
  • 個人情報流出の問題―ミニ討論になるネタ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会的ジレンマとは 社会的ジレンマとは、同じ時間帯に放送される見たい番組のどちらを見るかといった個人レベルでのジレンマとは少々異なる。社会的ジレンマの研究はまだ歴史も浅く、統一的な定義が定まってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
  • 東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
『東京は郊外から消えていく!』(光文社)。衝撃的なタイトルである。だがタイトルだけではない、中身もかなりショッキングである。しかもきちんとした統計数字に基づき、著者、三浦展氏の体験も踏まえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会がよく見えてくるメガネとは
  • 因果の視点から見るとは―具体で考える
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 因果で社会が見えてくる 人々の営み・行為の結果である社会的出来事や事象を扱う社会科では、因果の視点から社会を見るということは必要不可欠なものである。社会的出来事や事象、あるいは人々の営み・行為には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥の来歴をみると、「たほいや設問」に適した画期が四つある。@幕末の風雲急な時に何をしたか(海援隊に入り坂本龍馬の片腕として働き、龍馬から高い評価を受けた)、A維新以降、政府に仕えていたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
  • 情報化社会の問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校五年生の場合、学習指導要領に基づいて学習計画を立てようとするなら、小単元を二つ作るとやりやすい。一つは図Aの「マスメディア学習」、今一つが図Bの「情報ネット学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 単元名=やる気UPのネーミング
  • 思いもよらぬ組み合わせでネーミング
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
「風が吹けば桶屋が儲かる」のような思いがけない組み合わせを聞くと、何だ、それ? どういう訳? と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ