関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第9回)
  • 黒船から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第8回)
  • 江戸の町から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第7回)
  • 検地から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第6回)
  • 金閣・銀閣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第5回)
  • 元寇から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第4回)
  • 十二単衣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第3回)
  • 大山古墳から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 山口県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料の選択に偏りはないか? 「ジレンマ教材」といえば、かなり前に、『現代教育科学』(明治図書)で、「モラルジレンマ」について往復書簡でやりとりしたことがある。それ以来「モラルジレンマ教材」というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 信仰からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士塚」は富士山信仰のシンボルだ 1 日本人が富士山にあこがれ、信仰するようになったのはどうしてか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • 年表の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史を楽しむ年表  以前からほしいなあと思いながら、求めるような年表が入手できなかった。それなら「自分で書いたらどうか」と考えて書いたものが『歴史を楽しむ年表』(さくら社)である。スペースの制約や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • こんな時代もあったのネ=事件簿
  • 「住」に関する事件史―町屋は何故奥が深い
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 町屋の誕生 中世から近世にかけて、平地に城が造られるようになり、城を中心に城下町がつくられた。城下町は、住む人の身分により住む所を決められた。大きく三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第27回)
  • 筑豊の「昔」を掘り出して見る
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の近代産業を支えたのは、何といっても石炭産業である。なかでも筑豊炭田の生産量は多く、特に戦後の日本の復興に大きな力を発揮した。しかし、国のエネルギー政策の変更により、きびしい最後を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 歴史と政治のエピソードトーク
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師は授業中のエピソードトーク(脱線話?)が得意である。いじめに関して次のような話をしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • “ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
  • 砂糖の道を追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シュガーロードのナゾ 1.地図の( )に、海の名、県名を入れなさい。 2.小倉から長崎へ連なっている道に赤色をぬりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史とクロスする“この人”にハイライト
  • U 日本で活躍した日本人・私の特選5
  • 日本の近代化につくした外国人
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すぐれた医者を育て、研究のしかたを教えたシーボルト 『解体新書』によってオランダ医学がめざましく発達した。そこへ1823年、長崎出島のオランダ商館の医官としてシーボルトが来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
  • “知覚語→思考語”回路づくりのヒント
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 季節を問う 五千年前の縄文人の生活の様子を描いた絵がある。これを見て「どんな生活をしていますか?」と問うても、答えようがないのに問うている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 世界史に登場する歴史人物の“名言・名句”=深読みドリル
  • 古代史に登場する人物の“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 孔子と『論語』 孔子(前551〜前479)は15歳で学問を志し、22〜23歳のときもう沢山の弟子ができていた。その後三千人の弟子が集まったというが、これは中国らしい誇張であろう。この中から72人の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ