詳細情報
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料の選択に偏りはないか? 「ジレンマ教材」といえば、かなり前に、『現代教育科学』(明治図書)で、「モラルジレンマ」について往復書簡でやりとりしたことがある。それ以来「モラルジレンマ教材」ということを聞いたことはなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
ジレンマ課題の具備すべき要点
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
通説や世論を疑ってみる
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
社会科教育 2013年12月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
聴覚情報の入力を意識的に組み込む
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
限られた授業時間と給食の時間を効果的に使い、実践力をつける
教室ツーウェイ 2006年7月号
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る 5
教材研究から自分で作る
国語教育 2014年8月号
総論
学習意欲を伸ばす、学習カードの実例と利用法
楽しい算数の授業 2006年3月号
一覧を見る