詳細情報
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
限られた授業時間と給食の時間を効果的に使い、実践力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
桑原 泰樹
本文抜粋
一 食の年間授業計画 私が17年度に担任した学級(6年18名)では、食の授業を年間10時間行った。 子供達に教える内容を精選する際、槇田健氏の提案する3つの領域を意識した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
すべての学校すべての学級での実践が求められている
教室ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
子どものときから「食を選択する力」を身に付けさせる授業をしていく。今、役に立たなくても、将来きっと、思い出…
教室ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
食育基本法誕生 日本の伝統的な「食」を考える
教室ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
飽食から環境問題を考える
教室ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
楽しい食育は選ぶ活動から
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
限られた授業時間と給食の時間を効果的に使い、実践力をつける
教室ツーウェイ 2006年7月号
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る 5
教材研究から自分で作る
国語教育 2014年8月号
総論
学習意欲を伸ばす、学習カードの実例と利用法
楽しい算数の授業 2006年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 28
王冠五角形の謎(4)
数学教育 2021年7月号
私の教室
楽しいイベント、ベスト3
生活指導 2006年3月号
一覧を見る