詳細情報
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の社会問題 現代社会の社会問題は、見えづらいのが特徴である。構造を理解するのが難しい、と言った方が適切かもしれない。いずれにせよ、社会問題の構造を正確に理解し、その解決に必要な資質・能力を育成することは、社会参画の時代における社会科の使命である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
ジレンマ課題の具備すべき要点
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
通説や世論を疑ってみる
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
自転車事故の問題―ミニ討論になるネタ
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
社会科教育 2013年12月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
世界史とクロスする“この人”にハイライト
U 日本で活躍した日本人・私の特選5
日本文化をみつめた外国人
社会科教育 2012年10月号
学級の統率十二か月はこうして進める 1
中学校/「黄金の三日間」に全力を注ぐ
心を育てる学級経営 2003年4月号
作文力の弱い子への対策
小学校/書ける自信を新聞づくりで
国語教育 2006年8月号
一覧を見る