詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
作文力の弱い子への対策
小学校/書ける自信を新聞づくりで
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
臼井 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「作文力の弱い子」という言い回しに抵抗を感じる。 本来、子どもたちは表現することが好きで、もっと上手に伝えたいと願っている。だれかに伝えたいことがあって、「上手に書く」具体的なイメージを子どもたちがもてたとき、子どもたちの作文力は向上していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
作文力の弱い子への対策
小学校/書ける自信を新聞づくりで
国語教育 2006年8月号
注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
参加型学習の主張を反映した単元構成のヒント
社会科教育 2014年1月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 4
通級指導教室との連携を効果的にするポイントは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
学級の荒れを克服する
子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
教室ツーウェイ 2011年1月号
理科の重点指導事項を検討する
理科好きにする技を持っているか
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る