詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
理科の重点指導事項を検討する
理科好きにする技を持っているか
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
間 英法
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
「日本は知財立国である」この意識を持てと新学習指導要領では理科教師に警笛を鳴らしている。 1 危機感を持たねばならない 新学習指導要領では、理数教育が充実、授業時数が増える。なぜか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の重点指導事項を検討する
衰退しつつある我が国の理科教育を立て直すために
現代教育科学 2008年7月号
理科の重点指導事項を検討する
実感を伴う理解を図る視点
現代教育科学 2008年7月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ?…
現代教育科学 2008年7月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
現代教育科学 2008年7月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
形式的な生活指導よりたのしくわかる理科の授業を
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科の重点指導事項を検討する
理科好きにする技を持っているか
現代教育科学 2008年7月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 12
中学校地理的分野/日本の諸地域―中部地方―
農業概念の習得をめざす授業づくりに…
社会科教育 2017年3月号
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
親の愛情に満たされないとき、教師のはげましがないとき、子どもは非行化していく。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る