関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 写真活用型板書
  • [小学校]アップとルーズで伝える(光村図書・小学4年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
太田 諒平
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,アップとルーズの長所と短所を対比して説明し,それぞれの特徴を顕在化させることで,筆者の考えが伝わりやすくなるように工夫されている。このような特徴をもつ教材では,対比関係が一目で分…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [小学校]ごんぎつね(光村図書・小学4年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「ごんぎつね」は,新美南吉作の物語で,いたずら好きな小ぎつね・ごんが,人間の兵十とすれ違いながらも償いをしようとする姿を描いている。ごんの行動の変化や,兵十の気持ちの移り変わりに注目し,登…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]教科書挿絵 ごんぎつね(東京書籍・小学4年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「ごんぎつね」は,童話作家である新美南吉によって生み出され,半世紀以上も教科書に採択され続けている歴史ある教材である。中心人物であるごんと兵十との関係の変容を描いており,ごんと兵十のすれ違…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]名前プレート 一つの花(光村図書・小学4年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 この教材は,ゆみ子に対する両親の思いが,「一つだけ」というキーワードを軸に人物の行動として表現されている。「お父さん」が出征の日,「お母さん」は必死に「ゆみ子」をあやしている。笑顔のままで…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]付箋 友情のかべ新聞(光村図書・小学4年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材「友情のかべ新聞(はやみねかおる作)」は,語り手である「ぼく」が,学校生活で起きた東君と西君の出来事を推理し解決していく物語である。そこで,単元名を「名探偵○○」とした。グループで物…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教室&学習環境
  • 「教師のいらない」国語授業にする教室&学習環境のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1必然性のある目的をもつことが第一歩 自立的に学習に取り組むためには,第一歩として一人一人が「思いを伝えたい」「友達と話し合ってみたい」といった「必然性のある目的をもつ」ことが必須である。そのため,教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 板書
  • 「教師のいらない」国語授業にする板書のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ではなく,子供が板書することを「参加型板書」とする。ここでは,拙著『国語授業がアクティブに変わる!参加型板書システム&アイデア』(明治図書)を基に,初期段階の指導の方法を紹介する。あらゆる教科等で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 小学校の家庭学習指導アイデア
  • 4年/「参考・称賛・繰り返し」で力を高める
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント (1)参考作品があり,一人で取り組める 「やってきなさい。」 そう言って教師が家庭学習を強く求めても,できる子ばかりではない。また,保護者の協力にも限界がある。家庭で行う学習に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 見方・考え方を身に付けた子は,自ら動き出す 「先生,もうやっていいですか。」そう尋ねてきたのは,小学二年生のA子。「お手紙」(東京書籍)の学習において,ペアでペープサート劇を創るという言語活動の後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「参加型板書」で「よい授業」をつくる
  • 対話的な活動を促し思考を深める
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 黒板を子供が学ぶために自ら使う道具にする 参加型板書 「指導アイテム」として,黒板ほど使われているものはないだろう。板書に際しては,本時のめあてや一時間の流れ,要点などを子供に分かりやすく記すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 押さえておきたい! 研究主任の仕事術
  • 小学校/研究主任3つの肝は「ビジョンの確立!共有!確認!」
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年度が始まる前に(1〜3月) 研究会当日までの実質的に使える期間を洗い出す これは,今すぐにでもできることである。研究会当日から逆算して「あと何日間の登校日数(勤務日)があるのか」「おおよそ,いつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
  • 詩の指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩で「付けたい力」は何か 「詩の指導」については「読む」と「書く」の荒く二つに分けても付けたい力は大きく異なってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 子どもに寄り添う→評価は苦手?を正当化してないか―と訊かれたら
  • 現場熱中人としての意見:内容と具体策があるか自分に問う
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
もし、今回の項目のように訊かれたらどうするか? 私なら自分自身の実践について、まずは、次の事柄を問うだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
  • 学習問題づくりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 その場で「作る」「書く」「解く」 「板書」を通じて、「学習問題づくり」が、今まで以上に面白くなるのは誰か? 私は「子ども」であるべきだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 古典の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 「枕草子」の単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
粕谷 美帆・八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私が考えた単元計画(粕谷) この原稿依頼が来たとき、私は、「貫く」という言葉がポイントであると感じた。そして、単元計画を立てる上で、身に付けさせたい学力を明確にしておき、段階を踏んでいけるように立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 古典の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 単元計画を読んで:貫く言語活動になっているか
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させる。それは、指導のねらいを実現するためである。そして、今日の国語科で一層求められているのは、子供たちにとって生きてはたらく国語の能力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ