関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 1年
  • たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 「たぬきの糸車」は【木こり】という職業や【糸車を使って糸を紡ぐこと】が生計を立てるための内職であることなど,現代の児童にとって馴染みのない暮らしが描かれている。また,春と冬とで住む場所…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • つくって あそぼう なまえかるた
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 「第一学年の国語の学習」と聞いて,思い浮かべるものの一つに,平仮名の学習があるだろう。この活動では,児童が楽しみながら平仮名を読んだり書いたりすることを通して,自分が書いたことが伝わ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • いつでも,どこでも,読み聞かせ
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 入学したばかりの一年生に対して,読書を「国語」という教科に留めてしまうことは,大変勿体ないことである。「教科」という定義がない時期だからこそ,様々な場面で日常生活と読書とを結び付けた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
  • 1年
  • わたしのなまえ みんなのなまえ
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 一年生の国語はひらがなを読む・書く学習からスタートする。ここでは,児童にとって最も身近で大切な「名前」を題材としたひらがな学習を紹介する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 1年
  • うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材「うみのかくれんぼ」は,海の生き物がどこで,どのように身を隠し,天敵から自らの命を守っているのかを説明した文章である。生き物の生態について解き明かしている本教材は,生活科の学習や…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材「じどう車くらべ」は,様々な自動車がどのような仕事を行い,そのために,どのような構造になっているのかを説明した文章である。身近な乗り物について解き明かしている本教材は,日々の生活…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 1年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小林 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の教科書は、最初の数ページは絵が中心である。初めて一年生の担任をしたときは、この教科書を使って、何を教えればいいのだろうか、このページで四十五分間授業ができるだろうか、まして一年生…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 教材別・1人1台端末の授業アイデア
  • 小学校・低学年/即興創作物語で紙芝居を作ろう
  • 教材名「おはなしをかこう」(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年でICTを活用するポイント 「低学年からICTを使わせるのは不安」という声を先生方から耳にすることがあります。理由を尋ねると,「機器操作を指導するのが難しいから」「低学年では鉛筆を活用して…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
  • 特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
  • Microsoft Teams―子どもが主体となって活用できる
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
青木 大和・小池 翔太
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft Teamsでできること  1 ビデオ会議・掲示板・チャット・ファイル共有などが1つにまとまったツールで,子どもが主体となって活用できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ