関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校高学年/一行詩
  • [準備物]筆記用具とノート・清書用の用紙
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 「詩を書くはずが作文になっちゃうんですよ」 同僚からこんな言葉を聞いたことがある。作文のように長くなった文章を削っていこうと指導しても,児童は簡単には凝縮することができない。教師は,つい「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 小学校高学年/なりきり発表
  • [準備物]提示資料@
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本学習では,話し言葉と書き言葉などの学習を踏まえ,「学校内のうれしいニュースを様々な方法で伝える」という活動を設定する。「○○になりきって伝える」という形で,表現の場を具体的に設定し,伝え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 小学校高学年/漢字でなぞとき
  • [準備物]資料@・資料A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本学習では,多義語・同音語について学習したことを活用して,落語家がよく行う「なぞかけ」に挑戦する。日本語の特性である「同音異義語」「同音異字」は習得が難しいと言われる反面,しゃれやなぞなぞ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小学校高学年/25マス漢字間違い探し
  • [準備物]プリント・漢字ドリル
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 今回,私が紹介するのは学習の導入時や隙間時間にも活用できる漢字あそびである。 紹介するあそびのねらいは,二つ。一つ目は漢字を正しく見ること。複雑な漢字ほど,正しく見られていないこともあるた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小学校高学年/かぶっちゃやーよ(漢字編)
  • [準備物]プリント・漢字ドリル
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい このあそびのねらいは,自己の習得度合いを確認すること。子どもは毎日新しい漢字を習う。その量は膨大であり,児童によってはすぐに忘れてしまう。それを防ぐには毎日使うか,定期的に確認することが大…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校高学年/人間力を高める格言クイズ
  • [準備物]ワークシート(板書とノートでも可)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 言葉による見方・考え方を働かせながら格言に触れ,語彙と人間性を豊かにする。  格言には力がある。自分への戒めや励ましとなる言葉。生きる上での指針となる言葉をもつことで,不安や迷いを振り払い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校高学年/辞書引き競争
  • [準備物]辞書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ・より多くの言葉に慣れ親しみ,語彙力を高める。 ・辞書を活用して学ぶ習慣を身に付ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校高学年/教材当て音読大会
  • [準備物]一年生から六年生までの教科書・コピー用紙
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 子供達は,一年生から高学年に至るまで,実に様々な文章を読んできた。低学年で読んだ「お手紙」や「スイミー」は,学年が上がっても心に残っている名作の中の一つであろう。また,「ありの行列」や「ウ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校高学年/昔話のペア朗読
  • [準備物]古典の本
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 『桃太郎』や『かちかち山』,『さるかに合戦』などの昔話は,子どもたちが小さい頃に大人に話してもらったものの代表であろう。話を聞いていなくとも,絵本などで読んだことのある子どもは多い。こうし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 子ども参加型板書
  • [小学校]熟語を使おう(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「熟語を使おう」は,東京書籍5年にあるが,こうした漢字を扱った小単元は複数の学年にある。そんな時,発展的に行うと楽しみながら学習できるのが,この阪田寛夫の詩「お経」のパロディをクラスみんな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教室&学習環境
  • 「教師のいらない」国語授業にする教室&学習環境のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1必然性のある目的をもつことが第一歩 自立的に学習に取り組むためには,第一歩として一人一人が「思いを伝えたい」「友達と話し合ってみたい」といった「必然性のある目的をもつ」ことが必須である。そのため,教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 板書
  • 「教師のいらない」国語授業にする板書のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ではなく,子供が板書することを「参加型板書」とする。ここでは,拙著『国語授業がアクティブに変わる!参加型板書システム&アイデア』(明治図書)を基に,初期段階の指導の方法を紹介する。あらゆる教科等で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • 子どもの思考の余地をつくれない
  • 問いと答えの間にあるものを描く
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答えの間にあるものを描く (1)見過ごせない「一方通行授業」 子供の思考の余地を全くつくれない(つくらない)板書というものがあるとすれば,おのずと授業も,子供に考えることをさせない授業になる。そ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 見方・考え方を身に付けた子は,自ら動き出す 「先生,もうやっていいですか。」そう尋ねてきたのは,小学二年生のA子。「お手紙」(東京書籍)の学習において,ペアでペープサート劇を創るという言語活動の後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「参加型板書」で「よい授業」をつくる
  • 対話的な活動を促し思考を深める
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 黒板を子供が学ぶために自ら使う道具にする 参加型板書 「指導アイテム」として,黒板ほど使われているものはないだろう。板書に際しては,本時のめあてや一時間の流れ,要点などを子供に分かりやすく記すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 押さえておきたい! 研究主任の仕事術
  • 小学校/研究主任3つの肝は「ビジョンの確立!共有!確認!」
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年度が始まる前に(1〜3月) 研究会当日までの実質的に使える期間を洗い出す これは,今すぐにでもできることである。研究会当日から逆算して「あと何日間の登校日数(勤務日)があるのか」「おおよそ,いつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
  • 詩の指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩で「付けたい力」は何か 「詩の指導」については「読む」と「書く」の荒く二つに分けても付けたい力は大きく異なってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 子どもに寄り添う→評価は苦手?を正当化してないか―と訊かれたら
  • 現場熱中人としての意見:内容と具体策があるか自分に問う
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
もし、今回の項目のように訊かれたらどうするか? 私なら自分自身の実践について、まずは、次の事柄を問うだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
  • 学習問題づくりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 その場で「作る」「書く」「解く」 「板書」を通じて、「学習問題づくり」が、今まで以上に面白くなるのは誰か? 私は「子ども」であるべきだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ