詳細情報
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である。 「輪になると明かりがつく」という原理を、子ども達に「自由試行」させながら、落としていく。「自由試行」は「自由思考」といってもいい。飽きるまで触って、よく考えているからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
教室ツーウェイ 2010年2月号
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
教室ツーウェイ 2009年7月号
感動の理科教育
市販の実験キットでも知的で楽しい理科の授業ができる
教室ツーウェイ 2010年3月号
感動の理科教育
教師自身が感動しなければ子どもたちに感動は伝わらない
教室ツーウェイ 2010年1月号
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
教室ツーウェイ 2009年11月号
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
実践レポート
社会科教育 2011年11月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
知・情・意・徳の総合的発揮を
現代教育科学 2002年5月号
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
学習を生活に密着させることで習得する
向山型算数教え方教室 2011年3月号
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
計算ならどっち?計算ドリルと計算スキル
授業で使うなら、断然計算スキルがよ…
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る