詳細情報
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集二年理科「豆電球」公開授業の全記録の中に、向山学級児童の理科ノート〜一九七九年・四学年〜が収録されている。 この実物資料から、様々なことが読み取れる。授業のヒントになることがちりばめられている。とりわけ、向山・小森型理科のキーワードである「理科は感動だ」のエッセンスが詰まって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
教室ツーウェイ 2010年2月号
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
教室ツーウェイ 2009年11月号
感動の理科教育
市販の実験キットでも知的で楽しい理科の授業ができる
教室ツーウェイ 2010年3月号
感動の理科教育
教師自身が感動しなければ子どもたちに感動は伝わらない
教室ツーウェイ 2010年1月号
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
教室ツーウェイ 2009年7月号
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも小学英語の導入を考えるなら―重点と留意点
学校マネジメント 2004年11月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
学校マネジメント 2010年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 11
高学年/しゃべって漢字を確かめよう!
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る