関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 中学2年/「書く(意見文)」ために「話し合う(討論)」
  • 立場と根拠を明確にして書こう―意見文を書く(光村)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「言語活動」には、教科内容としての「言語活動」(生徒にとっては「学習の目的」)と、他教科と同様に活動内容としての「言語活動」(学習の目的達成のための「手段」)とがある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
  • 中学2年/無意識に従っている「ことばのきまり」を知る楽しさを!
  • 文法の学習
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
文法は楽しい。「こんなきまりがあったのか!」誰に教えられたわけでもないのに無意識のうちに従い、使いこなしているきまりを、大きくなってからようやく知る。外国語の文法では味わえない母語の文法ならではの驚き…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第16回)
  • 中学2年/「役割朗読」を通して「平家物語」の魅力を味わう
  • 平家物語「敦盛の最期」(東書・三省・学図)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「平家物語」は語りの文学である。琵琶法師が諸国を巡り、哀愁を帯びた琵琶の音色に乗せて語り歩いたことから、無駄のない、流暢なフレーズが、自然に体に入り、つい声に出したくなる。このような教材性を生かす言語…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
  • 中学2年/オノマトペのマーケティング効果を比較で説明する
  • 説明の仕方を工夫しよう(光村)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ガリガリ君」「キュキュット」「ポッキー」「ぱりんこ」等、オノマトペ(擬音語・擬態語)を利用して商品を効果的にアピールする例は多い。これらを「説明の仕方を工夫して書く」題材にしてみようというのが今回の…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
  • 中学2年=単元「字のない葉書」の学習問題一覧
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「付けたい力」と「言語活動」と「解決を目指す学習課題」は一貫した関係にあるはずである。「この課題を解決するためにこの言語活動をする」、「この言語活動の先にはこの課題の解決が待っている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 中学2年/短歌を「音声」で味わおう
  • 短歌(学図)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ 佐佐木幸綱 五月。新しいクラスにも慣れてくるこの時期、のびやかな「声」を生かして短歌の学習に取り組ませたい。というのも、生徒は一…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 中学2年/詩の全文「聴写」で叙述への集中力を高める
  • 大阿蘇(三省堂)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
大阿蘇 三好達治 雨の中に馬がたつてゐる 一頭二頭仔馬をまじへた馬の群が雨の中にたつてゐる 馬は草を食べてゐる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • “自分の考え”をつくる授業の基礎技術
  • 自分の考えをつくる“学習課題の提示法”
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは「自分」との比較 「C読むこと」領域には「自分の考えの形成及び交流」(小学校)「自分の考えの形成」(中学校)の指導事項があり、考えの対象は、文章の「内容や表現の仕方、文章に表れているもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 授業の基本と子ども同士の関わらせ方
  • 子ども同士を関わらせる“作業活動”の入れ方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「作業活動」とは何か? 本稿では、「作業」の辞書上の意味を参考にしながら以下のように定義した上で私見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 説明文教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」と「答え」をとらえる指導を着実に そもそも「説明文」とは何か。「読むこと」領域で扱う広義の説明文には、論説文や意見文等も含まれるが、ここでは、狭義の説明文に絞って述べる。小田迪夫氏は説明文を左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 令和7年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 学習指導を改善するための視点
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 国立教育政策研究所のホームページには、全国学力・学習状況調査について、「解説資料」、「報告書」等の資料を掲載している。本稿では、それらを活用した学習指導の充実・改善…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の取り組み方
  • 中学校/情報活用能力の育成を意識して
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
自由進度学習を始めたきっかけと求められる背景 私が自由進度学習を導入したきっかけは,一斉指導に限界を感じていたからだ。これまで一斉指導の中で個人での学習やグループワークを取り入れ,なんとか生徒一人一人…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
目標や「学びのミライ地図」をもとにメタ認知する 生徒たちが4月に立てた目標や方向性と照らし合わせながら,どのくらい達成することができたか,何がまだできていないかなどをメタ認知(俯瞰)して振り返らせる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 学習指導 改善・充実のための着眼点
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 全国学力・学習状況調査は,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,学習指導要領に示された国語科の目標及び内容に基づいて作成している。現行の学習指導…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 中学校の授業アイデア
  • 調査問題を教科書教材と結びつける
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント 調査問題は,育成を目指す資質・能力を具体的なメッセージとして示すものとされています。また,教員による指導改善や,生徒の学習改善・学習意欲の向上に役立つと…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • @ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ