関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第5回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(下)
「チョーク一本,口一つ」のポイント技法
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第7回)
ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(中)
忘れられない「江部満語録」
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
4 「実践,研究」は「情報提供」によって知られる 実践を本務とする者,研究を本務とする者をそれぞれ,「実践者」「研究者」と言う。優れた実践,上質の実践,優れた研究,上質の研究は,それ自体に大きな価値が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第6回)
ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(上)
出会いと単行本の初下命
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「いっそのこと価値目標を外してしまったらいかがですか。」と,江部編集長が申し上げると,「何だって!?」と,輿水先生は顔色を変えて立ち上がった。江部編集長も立ち上がった。―というところで前号を終えた。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第5回)
輿水実先生との出会い(下)
碩学の知られざるエピソード
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5 「読解力」は「存在」する(承前) 読解力という言葉は存在するが,その実体,正体となるとよく分からない。一般に文科系の者は理数系の文章の理解を苦手とする。逆に理数系の者は小説や評論,随筆や詩などの理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第4回)
輿水実先生との出会い(上)
中村敦雄先生の博士論文と「国語教育の近代化」の会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中村敦雄先生の博士論文 都立高校教諭から群馬大学教授,現在は明治学院大学教授を務められ,日本読書学会奨励賞,群馬大学ベストティーチャー賞優秀賞などを受賞されている学究の中村先生が,この度教育学博士…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第3回)
「二重形象」理論 対 「真直読む」
民間研修ならではの魅力と楽しみ
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 千葉県文学教育の会 日本文学教育連盟をネットで検索したのだが,往年の著書が中古で紹介されているだけで,今の活動状況は分からない。もう,無いのかもしれない。昭和30年代から50年代にかけてはかなり活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第2回)
「おおきなかぶ」の巻(下)
私の理論,私の実践
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
6 文学教材の指導(授業)の根本 前号の末尾に,童話や絵本などは「元々子供に向けて作られたものだ。子供が自分で読めば10分か15分で読み終え,楽しみ,次の話へと読み進むのが普通である。」と書き,一般に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第1回)
「おおきなかぶ」の巻(上)
教材と動作化
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
遺言連載の弁 満年齢84歳,私は歴とした後期高齢者だ。本誌との付き合いは半世紀を優に越えて今も続いている。しかもライターとして,それも引き続き連載をさせて貰いながらである。執筆者の中では私を越す高齢者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 (第1回)
学力形成のメカニズム
教材研究の現状と課題
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 常に「根本」「本質」「原点」を問う 30年前というのは、私が50歳の時である。向山洋一先生の主唱された「教育技術の法則化運動」が爆発的な広がりを見せ始め、明治図書出版ではこの動きに呼応して「教育新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
【特別寄稿】国語教育の不易と流行
「話すこと・聞くこと」ではなく「聞くこと・話すこと」に―「表現」の前に「理解」をこそ−
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
祝賀の辞 まずは『教育科学 国語教育』通巻九百号達成の快挙を心よりお祝い申し上げ,慶賀の意を表します。読者の一人としても随分お世話様になりました。いろいろの思い出が脳裏を過って明滅致します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
野口芳宏の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「常に,根本,本質,原点の理解を」というのが,私の物事に当たる自戒の信条である。だから,辞典,事典の類の蔵書はかなりの数になる。教員となってまず求めたのが『体系教育學大辞典 増補版』(岩崎書店版,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
「鍛える国語教室」研究会
第九回全国大会(栃木大会)
夏休み中に全職員、全児童、全学級参加の一大研修イベント大盛況!!
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 校長の英断への信頼と尊敬 今どき、夏休み中に一民間研究団体の為に会場として学校を提供したり、研究会に協力したりする公立学校は極めて稀である。簡単に言えば面倒臭いし、万一つまらぬ事故でもあったら大変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第2回)
教師の言葉
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
思い出 「清田,国語は得意か」 「…は,はい」 高校三年生のある日,現代文の授業で井伏鱒二「山椒魚」を読んでいた時の話です。誰かの意見でクラス全体がまとまりかけた時,私がその内容への疑問と意見を述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第2回)
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIのバージョンアップとは 日本人が多く使っているスマートフォンは,iPhoneでしょう。私もそうです。今,最新型はiPhone16となっています。この16が出る前は,15です。そして,この15か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第156回)
福島県
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県は七つの教育事務所に分かれており,その地域ごとに中核となる学校が毎年研究授業を公開し,特色ある教育を発信しています。筆者はここ数年,県央地区では石川町立石川小学校,県北地区では福島大学附属小・中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
どんな時でも教師は笑顔
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る