関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全44件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校3・4年/食べ物へんしんブックを作ろう
  • 言語活動例:ア 記録や報告などの文章を読み,文章の一部を引用して,分かったことや考えたことを説明したり、意見を述べたりする活動 関連教材:「すがたをかえる大豆」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
矢田貝 澄人
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では、終末の活動として、自分が選んだ食材に関する本を読んで、すがたをかえた食品や調べて感じたことについて「食べ物へんしんブック」を作…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校3・4年/お気に入りの登場人物を紹介しよう
  • 言語活動例:イ 詩や物語などを読み,内容を説明したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動 関連教材:「モチモチの木」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
米田 拓志
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元は、斎藤隆介作品について、お気に入りの登場人物の人物像を中心にグループで紹介することを言語活動として位置付けた学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校3・4年/だれもが関わり合うために報告書を書こう
  • 言語活動例:ウ 学校図書などを利用し,事典や図鑑などから情報を得て,分かったことなどをまとめて説明する活動 関連教材:「手と心で読む」「だれもが関わり合えるように」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
宮元 茜
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では「報告書の作成」を言語活動として位置付けた。総合的な学習の時間に視覚障害・聴覚障害の方々に出前授業に来ていただいたことをきっかけ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校5・6年/生き方を考えることのできる伝記を読んで紹介しよう
  • 言語活動例:イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動 関連教材:「百年後のふるさとを守る」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
石島 将也
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では、「C 読むこと」の言語活動例「ア 伝記を読み、自分の生き方について考えること。」を具体化し、自分のお気に入りの伝記を読んで人物…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校5・6年/生き方探究!作者が作品に込めたメッセージを読み,読書生活を改善しよう
  • 言語活動例:イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動 関連教材:「やまなし」「イーハトーヴの夢」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では、「物語文を読んで、作者の伝えたい思いや願いを捉え、自分の生き方に生かす」というねらいを実現させようと考えた。そのために、相手意…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校5・6年/筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて提案しよう
  • 言語活動例:ウ 学校図書館などを利用し,複数の本や新聞などを活用して,調べたり考えたりしたことを報告する活動 関連教材:「自然に学ぶ暮らし」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
青木 美緒
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では、筆者の考えをとらえ、自分の考えと比べて提案するという言語活動を設定した。この活動を通して、要旨をとらえる力や調べたことを根拠に自分の考えを深めた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第5回)
  • 〔知識及び技能〕の指導と評価
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第4学年 〔知識及び技能〕の指導と評価の事例  1 単元名「地域の伝統工芸のよさを解説リーフレットにして伝えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第4回)
  • 「読むこと」(物語文)の指導と評価
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第3学年 「思考,判断,表現」(読むこと)の指導と評価の事例  1 単元名「お気に入りの物語の大好きな登場人物について紹介しよう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第3回)
  • 「読むこと」(説明文)の指導と評価
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第1学年 「思考,判断,表現」(読むこと)の指導と評価の事例  1 単元名「お気に入りの乗り物を選んで,乗り物図鑑をつくろう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第2回)
  • 「書くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第5学年 「思考,判断,表現」(書くこと)の指導と評価の事例  1 単元名「委員会活動への協力を呼びかける主張文を書こう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第1回)
  • 「話すこと・聞くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本連載では,各観点の評価をどう進めるかについて,事例を通して検討します。第1回は「話すこと・聞くこと」の指導での「思考・判断・表現」の評価を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第6回)
  • 全面実施に向け,これで準備完了!
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 年度内に何をどこまで準備すればいいの?  A 学習指導要領の趣旨の確認,年間指導計画作成,学習指導案の書式の確認,通知表の形式の確認,指導要録の形式の確認,そして何より授業改善を着実に推進し,子供…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第5回)
  • 主体的に学習に取り組む態度をどう評価する?
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 主体的に学習に取り組む態度はどう評価するの?  A 評価の前提として,子供たちが主体的に学習に取り組めるような指導の手立てを工夫し,そうした態度を引き出せるようにする必要があります。とりわけ主体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第4回)
  • 見えにくい思考力,判断力をどう評価する?
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領の全面実施に伴い,国語の学習評価は,従来の5観点から3観点に変わります。2020年度に向けて,Q&A形式で学習評価について考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第3回)
  • 単元の評価規準設定の基本ステップ
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
単元の評価規準はどう設定するの?  目標に準拠した評価を進めるため,単元の評価規準は,学習指導要領に示す指導事項等を基に設定します。そのため,当該単元ではどの指導事項等を指導するのか,その趣旨はどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第2回)
  • どう変える? 3観点の観点別評価
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領の全面実施に伴い,国語の学習評価は,従来の5観点から3観点に変わります。2020年度に向けて,Q&A形式で学習評価について考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第1回)
  • これだけは押さえたい評価のポイント
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 国語の学習評価はどう変わるの?  A 新学習指導要領における評価については、初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月)(以下、報告)にその基本的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第6回)
  • 付けたい力を明確にした〔知識及び技能〕の授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 〔知識及び技能〕をどう捉えるか 平成二八年一二月の中央教育審議会答申では,「知識・技能」について,第5章2に次のように述べている。(傍線は筆者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第5回)
  • 付けたい力を明確にした「読むこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「読む」という行為の捉え直し 関口安義は,読むことの指導の現状について次のように指摘した。 「指導者はひたすら観察者として教材を眺め,そこに埋められていると信じるテーマの掘り起こしに躍起となり,学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第4回)
  • 付けたい力を明確にした「書くこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「B 書くこと」の資質・能力の把握 (1)「書くこと」の指導事項の構成 〔思考力,判断力,表現力等〕の「B 書くこと」に関して,『小学校学習指導要領解説国語編』では,指導事項は次のような系列で示さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ