詳細情報
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第2回)
どう変える? 3観点の観点別評価
書誌
実践国語研究
2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領の全面実施に伴い,国語の学習評価は,従来の5観点から3観点に変わります。2020年度に向けて,Q&A形式で学習評価について考えていきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 6
全面実施に向け,これで準備完了!
実践国語研究 2020年3月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 5
主体的に学習に取り組む態度をどう評価する?
実践国語研究 2020年1月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 4
見えにくい思考力,判断力をどう評価する?
実践国語研究 2019年11月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 3
単元の評価規準設定の基本ステップ
実践国語研究 2019年9月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 1
これだけは押さえたい評価のポイント
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 2
どう変える? 3観点の観点別評価
実践国語研究 2019年7月号
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
授業研究21 2008年9月号
日本国憲法の授業化の工夫 16
「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
第2章「戦争放棄」の教材研究A
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 10
粘り強さを育む「進んで取り組みたくなる切り返し」
楽しい体育の授業 2025年1月号
「特攻隊の死」を考える
特攻隊をつくるときに戦争にけじめをつけるべきであった
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る