※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
  • 学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  学力という観点から見ると、学習指導要領は、教科を超えて育成する大きな学力と、教科について育てる学力の両側面から学力の規定がなされている。そして、今回改訂された新学習指導要領では、教科を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント  新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 第三段階の読み直しを通して思考力・判断力を育てる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 生きる力の育成と学力の三要素  小中学校の次期学習指導要領が告示された。基本的には平成10年版学習指導要領から続く、生きる力の育成という方針が踏襲されている。「生きる力」は、第15期中央教育審議会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 【話すこと・聞くこと】ペアやグループの交流を通して、聞き手への意識を明確にする
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
吉田 典史
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
単元のねらい  低学年の子どもは「話すこと」の活動に意欲的に取り組む。自分の思いや考えを表出することを純粋に楽しんでいるからであろう。一方で、話す行為自体の楽しさを味わうことはできていても、相手への意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 【書くこと】深い学びへ導く主体的、対話的な書く学習
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
山本 賢一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに  学びの質を高め、「深い学び」に子ども達を導いていくためには、「主体的な学び」と「対話的・協働的な学び」の二つがポイントになると考える。どのようにその二つを「書く」学習に取り入れていくか。六…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 【書くこと】プロ意識がわかる言葉を通して、なりたい自分像を伝える文を書く
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
単元のねらい  本単元は「プロフェッショナルたち」(東京書籍6年)の登場人物からプロ意識を学んだ後、伝記の多読をして将来の自分に役立つ言葉を見つけて紹介する学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 【読むこと】ふり返りと言語活動を通して、自己と他者との対話が自らの読みを深めていく学習を
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
窪田 浩尚
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
単元のねらい  東京書籍五年「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」では、和菓子を例にその歴史や他の文化との関わり、そして職人たちの工夫が述べられている。筆者は結末部で「(和菓子を)食べる人がいなければ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 【読むこと】身に付けた資質・能力の自覚を促す指導と評価
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
単元のねらい  本単元は、第四学年の児童に「物語の構造や表現の工夫を捉え、作品を読み深める能力」を身に付けさせることを目指し、設定したものである。主教材「ごんぎつね」の学習を通して身に付けた資質・能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と学習評価
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の学習評価にまつわる難題 国語科における「評価」については, 「国語は何が正解かわからない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 評価
  • 「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1「学びのプラン」とは 日々の授業においては,単元の全体を通して,「何を学ぶか」という学習内容と,「どのように学ぶか」という学びの過程を計画し,実行し,評価し,改善することが必要である。これまで国語の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • 【提言】新しい3観点の学習評価
  • 新しい学習評価の考え方・捉え方
  • 評価規準の精緻な言語化にこそ要諦がある
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
田村 学
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力を評価する 今期の学習指導要領の改訂の核心は,育成を目指す資質・能力を「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」に整理したことにある。そして,全…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • 【提言】新しい3観点の学習評価
  • 国語科新3観点の学習評価のポイント
  • 新3観点の学習評価の考え方と留意点
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の考え方のパラダイム・シフト 観点別学習状況の評価は,平成10年告示の学習指導要領に基づいた平成13年の指導要録の改善から導入された。それまでの学習評価が「集団に準拠した評価(相対評価…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • 【提言】新しい3観点の学習評価
  • 国語科「指導と評価の一体化」実践ガイド
  • 資質・能力を身に付けた児童生徒の姿を描く
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 一体化するとは 評価には,指導との一体化が求められる。そこには,「指導したことを評価する(指導していないことは評価しない)」とする考えが基本となる。そのために教師は,単元や一単位時間に設定する到達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 話すこと・聞くこと
  • 低学年/「つなぐ」話合いの学習評価プラン 関連教材:「そうだんにのってください」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
廣口 知世
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]見取りを変える Before…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 書くこと
  • 低学年/「書くことの協働」による学習評価 関連教材:「おもしろいもの,見つけたよ」(教育出版・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]「協働的な書くことの活動」を取り入れる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 低学年/ポテンシャル発見評価 関連教材:「ほたるの一生」(学校図書・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
吉岡 尚孝
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント 新しい学習評価は未来に向かう評価である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 提言 3観点の学習評価のポイント
  • ほんものの学力を試す総括的で挑戦的な課題づくりを
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
観点別評価の意味の再確認  「主体的・対話的で深い学び」を通じて育まれる資質・能力の評価について,資質・能力の三つの柱との整合性をもたせるべく,現行の四観点による観点別評価は,三観点((1)知識・技能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 提言 3観点の学習評価のポイント
  • 小学校/評価規準の作成と授業改善に向けて
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
本稿では小学校国語科の学習評価のポイントをまとめ,合わせて授業改善の視点について考える。今年の6月に行われた教科等担当指導主事連絡協議会での国立教育政策研究所による説明資料を基にしているが,その後の検…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「知識・技能」の学習評価のポイント/小学校
  • 「言葉の特徴や使い方に関する事項」の学習
  • スピーチを活かした評価について
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 「知識及び技能」の学習評価としては,主にペーパーテストによる評価とパフォーマンス評価がある。本稿では,パフォーマンス評価を用いた評価活動について,そのポイントを示す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「読むこと」(物語文)の学習評価
  • 入門期における多様な考えの評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
堀之内 志直
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 文学的な文章では,叙述などを根拠として「何をどのように読んだのか」といった視点から児童に考えをもたせたい。また,その考えの変容を自覚的に捉えさせたい。その学習状況を評価するポイ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ