詳細情報
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【書くこと】プロ意識がわかる言葉を通して、なりたい自分像を伝える文を書く
書誌
国語教育
2018年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
単元のねらい 本単元は「プロフェッショナルたち」(東京書籍6年)の登場人物からプロ意識を学んだ後、伝記の多読をして将来の自分に役立つ言葉を見つけて紹介する学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
学力の三要素にもとづく教育改革と国…
国語教育 2018年3月号
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
授業づくりの四つのポイント
国語教育 2018年3月号
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
第三段階の読み直しを通して思考力・…
国語教育 2018年3月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
提案 小学校段階における「学びの質」を高め、深い学びに導…
国語教育 2018年3月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【話すこと・聞くこと】ペアやグループの交流を通して、聞き手への意識を明確にする
国語教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【書くこと】プロ意識がわかる言葉を通して、なりたい自分像を伝える文を書く
国語教育 2018年3月号
編集後記
道徳教育 2025年1月号
実践事例
ルールや作戦の工夫
〈中学年〉いつもより多彩に運動をテンポよく組み立てる我が子の多彩な活動場面に親も満足!
楽しい体育の授業 2007年11月号
事例・中学年/学級の活動成果の確かめ方生かし方の実際
友だちのいいところさがしゲームでいい雰囲気!
特別活動研究 2002年12月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
帝国書院“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る