関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 新学習指導要領が目指す資質・能力と話す・聞く・話し合う力
  • 言語活動の内側で展開される思考活動をみてとる分析的視点を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における「話すこと・聞くこと」の教育 これまで、国語科における「話すこと・聞くこと」の教育は隆盛期と沈静期とが交互に現れ、連続性をもちえなかった。また、その実践的取組みは「読むこと」「書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
  • 「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の重要なキーワードは「主体的・対話的で深い学び」である。話すこと・聞くことの指導においてはどのように考えていけばよいのだろうか。本稿では、アクティブ・ラーニングの説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
  • 意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全ての学びの基底学力は音声言語力 言語活動は人間に固有のコミュニケーション手段である。朝起きてから眠るまで、私達はお互いにいつでも話したり、聞いたり、話し合ったりしている。この通じ合いと伝え合いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を育成する学習過程の考え方 今回の学習指導要領の改訂においては、言語活動を通してどのような資質・能力を育成するかが問われている。言語活動に取り組むことだけが目的となっていなかったかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【話題の設定・情報収集・材料の整理・話の構成の工夫の指導】自分らしさを伝える―相手の反応を踏まえながら話す
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学習者は、小学校のころから「話すこと・聞くこと」の学習を積み重ねており、「相手の反応をみながらスピーチすること」は既習の内容である。しかし、一方的に話すことはできていても「相手の質問に答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 勤務先でパソコンの入れ替えが行われた。最初は、どことなく作業がぎこちない。しかし、時間とともにこの問題は解決する。これまでの〔知識及び技能〕が、新しいパソコンの仕様に更新されて、いつの間にか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】コミュニケーションの言語化されない部分に着目した聞く力の育成
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
森美 智代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月の中教審答申(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について)において添付された「国語科における学習過程のイメージ」の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【ICTの活用】ICT機器を活用した国語学習における実践―生徒評価を通して聞く力を育てる取組について
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
小出 信也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 当校では、平成二十四年度、二十五年度の二年間、総務省「フューチャースクール推進事業」文部科学省「学びのイノベーション事業」の指定を受け、一人一人の生徒がICT機器を十分に使うことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】指導プラン作成の前に必要なこと,それは「教材研究」
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 確かな言葉の力を育むためには、単元のどこで評価をし、どこで補充学習をするのかなど単元のマネジメント力が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【グループ学習における話し合い活動】話し合いの意義と明確な課題と目標点
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生徒が考える話し合い活動の注意点 一年生から受け持っている生徒は、読解を深めるためのグループでの話し合いを何回となく行ってきた。二年生の国語の反省として、その参加意欲を五段階で問うと、一二%が五…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【互いの考えを生かした議論・討論の指導】「シナリオ・ディベート発表会」で鍛える
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
互いの考えを生かした議論・討論は大人でも難しい。ましてや立場や考えの異なる者同士による噛み合った議論・討論を目にすることはほとんどない。だから、教師も生徒も具体的なゴールイメージをもつことができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
  • ●中学校の読書活動―場面指導のヒント
  • 必要な情報の読み取り―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちは普段読書する時に「課題」をもって読むことは少ない。無意識に心情やあらすじを追い、様々な情報を取捨選択しながら読んでいるはずである。しかし読み手に「情報を得るための視点」が少なけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 複合語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに すばらしい文章は、表現のすばらしさに気づかないほど自然に読める。しかし作者は情景が目に浮かぶよう、様々な工夫をしている。生徒が作者の「言葉の使い方の工夫」に気づく時、豊かに表現することや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―中学校
  • 「読むこと」を通じての「自分の考えの深まり」を、読書につなげる指導
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒に「あなたが本を読もうと思う時」について質問をしたところ、大きく次のような意見が出た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • 言葉への気付きと疑問をいかす導入
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 導入には、単元の導入と、単位時間の授業における導入があるが、国語の授業における導入の在り方として、私自身指導において次の三点を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ