詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
教師の「対話力」指導の技能を磨く
基本原理に根ざした対話力育成の方略
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の基本原理 対話力育成に着手する場合、まずは対話の本質を理解しておく必要がある。対話にとっての重要なポイントとして、中島義道氏が挙げた対話の基本原理を見ておきたい。氏は十二の項目を挙げているが、そのうち国語科における対話力育成に関わった項目を抜粋する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「対話力」指導の技能を磨く
基本原理に根ざした対話力育成の方略
国語教育 2008年3月号
[提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語…
国語教育 2018年12月号
教育課程改定と学校経営の改革点 2
基本法改正でどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
教師のICT活用研修
「大人の一歩を子供たちの百歩に」
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る