詳細情報
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第6回)
通知票の切り換えに向けて(その2)
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知票「所見」は絶対評価 1 従来型「所見」からの切り換え 従来の指導要録の、各教科の学習の記録の「所見」、特別活動の記録の「事実及び所見」、行動の記録の「所見」、進路指導の記録、指導上参考となる諸事項としてのスペースを、新指導要録では、「総合所見及び指導上参考となる諸事項」として統合している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 11
指導と評価の一体化に向けて(その5)
学校運営研究 2003年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 10
指導と評価の一体化に向けて(その4)
学校運営研究 2003年1月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 9
指導と評価の一体化に向けて(その3)
学校運営研究 2002年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 8
指導と評価の一体化に向けて(その2)
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 6
通知票の切り換えに向けて(その2)
学校運営研究 2002年9月号
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
長篠の戦いで討論:選ぶならこのテーマ
社会科教育 2011年10月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
ケンカが起こったときの「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 32
「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
数学教育 2019年11月号
教師の「対話力」指導の技能を磨く
基本原理に根ざした対話力育成の方略
国語教育 2008年3月号
一覧を見る