詳細情報
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
ケンカが起こったときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力
2015年5月号
著者
佐口 恵理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、○○さんが……」。教室では、日常茶飯事とも言えるケンカの報告。それを小事と捉えるか大事と捉えるか―。 子どもたちは、教師の対応を実によく見ています。子どもが納得できる対応か否かが、子どもと、さらには保護者との信頼関係づくりにつながっていきます。だからこそ、たとえ宿題の添削や授業の準備をしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
【基本形】「ほめ言葉のシャワー」の行い方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
「ほめ合うサイクル」の作り方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ言葉のサンプル提示の授業の実際
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
ケンカが起こったときの「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 32
「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
数学教育 2019年11月号
教師の「対話力」指導の技能を磨く
基本原理に根ざした対話力育成の方略
国語教育 2008年3月号
[提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語…
国語教育 2018年12月号
教育課程改定と学校経営の改革点 2
基本法改正でどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る