詳細情報
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
[提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語の学力を保障する
書誌
国語教育
2018年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一七年・二○一八年に学習指導要領が改訂された。そこでは「主体的・対話的で深い学び」の実現が強調されている。この稿では,その中の「対話的な学び」に関わるグループ学習,ペア学習について考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[1 形態・座席・人数]学級づくりを意識したペア学習・グループ学習
国語教育 2018年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[2 課題設定]課題と学習集団の実態に合わせたペア・グループ学習
国語教育 2018年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[3 役割分担と学習の進め方・教師の介入]学び合いが成立する学習の進め方
国語教育 2018年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[4 ペア・グループから全体へのつなぎ方]全体での「学び合い」を実現させるためのペア・グループ学習を見直す…
国語教育 2018年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[5 振り返り・評価]学習者の未来につながる自己評価・相互評価とともに,教師も自己評価を
国語教育 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語…
国語教育 2018年12月号
教育課程改定と学校経営の改革点 2
基本法改正でどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
教師のICT活用研修
「大人の一歩を子供たちの百歩に」
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る