検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全21件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
[提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語の学力を保障する
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一七年・二○一八年に学習指導要領が改訂された。そこでは「主体的・対話的で深い学び」の実現が強調されている。この稿では,その中の「対話的な学び」に関わるグループ学習,ペア学習について考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[1 形態・座席・人数]学級づくりを意識したペア学習・グループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
熊添 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業びらき」の中で 子どもと初めて出会う四月に「学級びらき」をするように,教科担任制である中学校では,国語の「授業びらき」をする教師は多いのではないだろうか。私の「授業びらき」を紹介すると,まず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[2 課題設定]課題と学習集団の実態に合わせたペア・グループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
庄司 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題解決の手段としてのペア・グループ学習 ペア学習やグループ学習は,その時間のねらいを達成させる手段である。いつもそう思って取り入れている。子どもたちの主体的な学びを促すためには,型だけをなぞって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[3 役割分担と学習の進め方・教師の介入]学び合いが成立する学習の進め方
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
海老澤 正臣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学び合いの前に @学級経営と学び合う意義の理解 学び合いを成立させるために一番大切なことは学級経営だと考える。全員が安心して自分の意見が述べられ,友達と関わる楽しさや仲間意識を持つことができていれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[4 ペア・グループから全体へのつなぎ方]全体での「学び合い」を実現させるためのペア・グループ学習を見直す視点
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
永岡 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体で話し合う意義 ペアやグループでの話し合いを通して,自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりすることで,自分の考えのよさを再確認し,自信をもつことができる。また,相手の考えをもとに,自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[5 振り返り・評価]学習者の未来につながる自己評価・相互評価とともに,教師も自己評価を
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
愛甲 修子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何を評価するか ペア学習やグループ学習は,それ自体が目的である場合と,何らかの目的を達成するための方法として行う場合とがある。前者は,「話し合い」の学習の場合であり,このときは,めあてに応じた評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び合い」で育む3つのメタ認知能力 「指示が伝わらない」「学習困難」などの困り感を持つ子や,「できる子」が集団学習で前向きに取り組むには,友達との関わりが欠かせない。集団学習における「学び合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
児童の学びの視点から設定できているかを考えよう
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。その中でも「対話的な学び」の視点から,授業の中で,ペアやグループで話し合う活動を設定している授業をよく見かけるようになりました。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
話すこと・聞くこと
リテラチャーサークルで話す力・聞く力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1)読書法の実践と話すこと・聞くことの指導 読書法の実践と話すこと・聞くことの指導は,とても親和性が高いと感じています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
情報収集と共有における対話的活動の効果
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1)単元名 野原の生き物になって詩を書こう (教材名 「野原に集まれ」光村 四下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
学びの系統性を生かした課題設定
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 学級開きから段階を踏んでいくことで,ペアやグループで学習することに慣れ,学びに対して意欲的に向かう姿を育てていきたい。そのための土台づくりについては,今回は頁数の関係で詳しく述べること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
対話を促す〈問い〉と学習者のメタ認知
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,文学教材の読みの学習において,対話を通した学習者の主体的な学びと解釈の深まりを,〈問い〉と交流環境の工夫によって実現するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
他者との対話的な学習で子どもの探究力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
宮脇 隼
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ■単元名 相手を納得させる主張をしよう ■教材名 「笑うから楽しい」 「時計の時間と心の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
言語事項(漢字学習)
漢字学習 指導のバリエーション6
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字学習 楽しく刺激的に! 漢字学習の定着を高めるには,反復練習が欠かせない。漢字は個人学習で静かにコツコツと行うのが基本だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
「学習過程」に位置づけるグループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
石田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一斉授業か,グループ学習か グループ学習は本当に必要だろうか。 「必要ない」と考えている方はほとんどいないだろう。二十一世紀に求められている生徒の姿を考えたとき,求められるのは,知識偏重の画一的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
話すこと・聞くこと
グループの話し合いを自分たちで振り返り,次の話し合いに生かしていく学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
岩下 嘉邦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,二〇一七年三月に,稿者が一年生三クラスを対象に実践したものである。本校では,スマートフォン(タブレットなどを含む情報通信機器)の使い方に関する独自のルール「井芹ルール」を設定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
話すこと・聞くこと
座談会でものの見方や考え方を深める―単元「後輩たちに中学校の魅力を伝えよう〜座談会」―
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
福田 隆賢
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 中学生ともなると,生徒たちは,私的なコミュニケーションと公的な話合いの区別は概ねついている。ただし,目標が定まっている場合(群読を作り上げる等)には,積極的に発言する生徒も自分の意見だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
書くための必要感がもてるグループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
鎌倉 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 自身の実践を振り返ると,今までも「書くこと」の単元の中でペア学習やグループ学習を取り入れてきた。それらは,お礼状を書いたり,学校紹介パンフレットをつくったり,意見文や感想文の推敲を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
思考のズレから「学び合い」を生む授業づくり
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
三島 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深まる「学び合い」へ 「学び合い」のある授業を。授業の中に「学び合い」を。近年,そんな言葉を耳にすることが増えているように思う。私の勤務校でも,「学び合い」のある授業づくりを進めているところである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
グループ学習の活性化を図る話題・教材化の工夫
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
伊藤 彰郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,語句や表現の解釈を基に詩の情感を豊かにイメージさせることと,解釈やイメージを効果的に表す朗読をさせるために,グループ学習に取り組んだ実践である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る