詳細情報
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「字義通り」が対人関係をこわす 発達障害を持つ子どもの特徴の一つに,「指示を字義通りにとらえて行動する」というものがある。相手の意図とは違う解釈をして行き違いが生じるのである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
よくない行動を禁止するのではなく,望ましい行動を教え込むこと
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「はげましほめる」そして,「ならぬはならぬを教える」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
暗黙の了解は通じない
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
介助・手助けを拒む「不安感」を分析し,段階的に改善していく
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
生徒と保護者が「フラッシュバック」とその対処方法を私に教えてくれた!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
教室で起こった五色百人一首のドラマ
毎月定例!学年での五色百人一首大会
向山型国語教え方教室 2011年2月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「なぜ」と問うな,「どのような考えからか」と問え!
(1)仮定の生き方との比較を通し,…
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る