詳細情報
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【質問や評価を述べるための聞き方の指導】生徒の「聞きたい」と「聞く目的」をつなぐ指導の工夫
書誌
国語教育
2017年7月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「聞くこと」の指導に難しさを感じている先生方は少なくないだろう。その理由として次の二点が考えられる。 ・「話すこと」と比較すると、生徒の意識が低いこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
新学習指導要領が目指す資質・能力と話す・聞く・話し合う力
言語活動の内側で展開される思考活動…
国語教育 2017年7月号
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
「自己」「他者」「世界」と「ことば…
国語教育 2017年7月号
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
国語教育 2017年7月号
話す力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
国語教育 2017年7月号
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【話題の設定・情報収集・材料の整理・話の構成の工夫の指導】自分らしさを伝える―相手の反応を踏まえながら話す
国語教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【質問や評価を述べるための聞き方の指導】生徒の「聞きたい」と「聞く目的」をつなぐ指導の工夫
国語教育 2017年7月号
学級づくりへの挑戦 1
中学校/生徒は、様々な姿で、教師に問題を教えてくれている
心を育てる学級経営 2009年4月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
小学校中学年/しつけのできていない転入生への対応法
心を育てる学級経営 2004年1月号
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
中学2年/いじめを許さない!自分にできることは?
「明日,みんなで着よう」(光村図書)
道徳教育 2023年12月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「相手にペースを合わせて一緒に活動できない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る