関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 新学習指導要領が目指す資質・能力と話す・聞く・話し合う力
  • 言語活動の内側で展開される思考活動をみてとる分析的視点を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における「話すこと・聞くこと」の教育 これまで、国語科における「話すこと・聞くこと」の教育は隆盛期と沈静期とが交互に現れ、連続性をもちえなかった。また、その実践的取組みは「読むこと」「書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
  • 「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の重要なキーワードは「主体的・対話的で深い学び」である。話すこと・聞くことの指導においてはどのように考えていけばよいのだろうか。本稿では、アクティブ・ラーニングの説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
  • 意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全ての学びの基底学力は音声言語力 言語活動は人間に固有のコミュニケーション手段である。朝起きてから眠るまで、私達はお互いにいつでも話したり、聞いたり、話し合ったりしている。この通じ合いと伝え合いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を育成する学習過程の考え方 今回の学習指導要領の改訂においては、言語活動を通してどのような資質・能力を育成するかが問われている。言語活動に取り組むことだけが目的となっていなかったかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【音読・朗読指導】話す力を育てる音読指導
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私は、教科書単元の「話すこと・聞くこと」の指導がなかなか上手くいかない現状を日頃から実感しつつ小学校で実践を行っている。本稿では、その問題点と授業の改善点について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【語り】文学作品の「語り」―「自分らしさ」の表現力を育む
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな国語教室づくりのスタート 春四月、私の教室に40人の子どもたちが、また、やってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】コミュニケーションの言語化されない部分に着目した聞く力の育成
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
森美 智代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月の中教審答申(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について)において添付された「国語科における学習過程のイメージ」の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【インタビューの指導】自分の考えをのびのびと表現する子どもを育てる国語科学習指導―インタビュー活動における指導形態の工夫を通して
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
近藤 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前任校(上妻小)の五年生の子ども達は交流におけるアンケートの結果、友達の発表を聞くのは好きだが、進んで発表するのは苦手という子が七割近くいた。学習中の交流においても、発表する子は限られて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】指導プラン作成の前に必要なこと,それは「教材研究」
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 確かな言葉の力を育むためには、単元のどこで評価をし、どこで補充学習をするのかなど単元のマネジメント力が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【対話的な態度の育成】話し合いの「プロセス」を大切にした授業づくりで対話的な態度の育成を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
重内 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成二十九年三月に告示された、新しい小学校学習指導要領では、各教科の授業を通して子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」を実現させることが求められている。そこで大切になるのは、「話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【話し合いにおける考察(振り返り)と評価】「反応点検シート」を活用し,自らの読みを評価する授業づくり
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い学びを促す話し合いとは 次期学習指導要領の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、授業の改善が求められている。そのためには、他者との「話し合い」をより一層大切にした学習活動に取り組む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書の楽しさを共有する活動アイデア
  • 〔読み聞かせ〕読み聞かせで子どもを本の世界へ
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二回続けて読むことで視野が広がる 読み聞かせを二回連続でします。 一回目はストーリーの展開と関連したことや,主人公の状況や表情を中心にして,子どもたちは絵を見ています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ルール(1) 切り口を提示する 「『Aくんが悪いことをしたんだから,みんなでAくんを責めるのは当たり前だ』という題名で作文を書きなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
  • 学級づくりにつながる国語の授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業開きの必要性 近年、各教科における授業開きが盛んに言われるようになりました。授業開きはなぜ必要なのでしょうか? 大きく二つの意味があると考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
  • 多賀流「10のルール」で発問づくり
  • 子どもの実際に即した発問を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多賀流 発問づくりの秘訣 僕は地道に積み上げてきただけの教師ですから、気の利いた発問や子どもたちの意表をついたような発問はつくれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
  • PR作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
PR作文は、自己開示の作文でもある。しかし、自分を他人にアピールしていくことは、本来は抵抗が大きい。その抵抗を少なくしていくための何らかの工夫がないと、書きにくいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ