関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/話すこと・聞くこと
  • あったらいいな,こんなもの[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
中里 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @単元での学びを終え,余韻に浸る子どもの姿を描く 指導案を書く時にまず考えることは,単元を学び終えた子どもの姿。単元でどのようなことを学んだのか,友達と楽しそうに語り合う姿や,充実し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/話すこと・聞くこと
  • もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @子供の言語技術のレベルを点検する この教材の指導目標は, ・必要なことを質問しながら聞き,話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え,自分の考えをもつことができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 5年/話すこと・聞くこと
  • よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 1年/書くこと
  • いいこといっぱい,一年生[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @大人の願いと子供の願い〜指導案は参観者への手紙〜 指導案を書く場面を思い返すと,恐らく,他者に読んでもらうために書くことが多いのではないだろうか。それならば,指導案の目的は,「私は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/書くこと
  • 強く心にのこっていることを(作文〜文集作り〜)[教育出版]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
程野 純貴
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @目標・指導事項と教材等のつながりを示す まずは,次のような「ビジョン」と「根拠」を明記し,教師のねらいや児童の目的意識を明確にする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 6年/書くこと
  • 大切にしたい言葉[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @学習の主体である児童の視点から単元を捉え構想する 本単元は,小学校生活六年間最後の書くこと単元である。これまでの学びを総括する指導目標が設定されているが,これは教師にとってのもので…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/読むこと(説明文)
  • ビーバーの大工事[東京書籍]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @ゴールから逆算!指導事項を子ども目線でかみ砕く 「国語の授業が一番苦手です!」と先日初任者から言われた。理由を尋ねてみると「算数の公式みたいに教えるゴールがないから」という答えが返…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 4年/読むこと(説明文)
  • 思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
長谷川 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「感情を動かす発問」と「筆者の意図を推論する発問」の二つの発問を組み合わせて授業をデザインする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 6年/読むこと(説明文)
  • 時計の時間と心の時間[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
森 孝太
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @教材について 時計の時間(実際の時間)と心の時間(気持ちによって変化する感じ方の時間)の違いについて述べている説明文である。文章は,双括型で書かれており,四つの根拠を述べながら,時…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/読むこと(文学)
  • スーホの白い馬[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント ○単元の学びの必要感と見通しの共有 本実践「『スーホの白い馬』〜『お話小箱』に,『とっておき紹介カード』を書き残そう〜」の単元のゴールは,『お話小箱』に,「とっておき紹介カード」を二…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 3年/読むこと(文学)
  • ちいちゃんのかげおくり[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @伝えたいことをシンプルかつ構造的にまとめる 指導案は何度作成しても「ベストは何か」と悩んでしまう。その都度,様々な指導案や資料を参考にしながら作成しているが,必ず意識していることは…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 6年/読むこと(文学)
  • やまなし[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
清水 良
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @先行研究から課題を発見する 指導案を作成する際に,まず行うことは先行研究を整理し,実践史の課題を見出すことである。先行研究とは,「やまなし」を用いた授業実践事例や,「やまなし」を分…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ