関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
提言 中学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
知識・技能と思考・判断・表現の力をバランスよく育成するために、生徒自身が主体的に思考活動を行う課題を授業の中心にすえる
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」のための言語活動設定のポイント
「内言(認識・思考・判断)」に働きかける学習課題を言語活動に位置付ける
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における言語活動 中教審「答申」(平成28年12月21日)では、「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」との関係、および「言語活動」との関係を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
主体的・対話的で「深い学び」のある授業―江戸の草双紙「白ねずみ」を用いた古典入門期単元
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
細川 李花
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 古典の学習において、学習者は歴史的仮名遣いや古語、古人のものの見方・考え方と出会う。このような「伝統的な言語文化」に関する事項について、授業者が一方的に教えるのではなく、学習者自身がこれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
言語感覚を豊かに―みんなと読みたい詩・四十四選
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語感を磨き語彙を豊かに 「思考を深めたり活性化させたりしていくための語彙を豊かにすることなどが重要」(平成二十八年十二月・文部科学省「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
「希望」について語り合う―「故郷」を題材に自分の考えを深める
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が主体的・対話的で深い学びをするためには、学習課題を自分自身の課題として認識し、他者と協働しながら追究していくことが必要であると考える。そこで、二つの手立てを取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
見方・考え方を働かせた古典指導―読む視点で集めた情報を整理しながら、書くための観点を立てる
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」を 実現するための学習活動におけるねらい 今回、「竹取物語」を教材とし、「読むこと」の授業において,思考力・判断力・表現力の育成をめざし、「『竹取物語』の魅力再考―相手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
「本との出会い」を引き出しあって振り返る―「わたしの素(もと)」トークショー
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 改訂された学習指導要領では「関心・意欲・態度」の項目がなくなり、情意的な学力として「学びに向かう力・人間性等」が位置づけられている。両者は共通点は多いもののやや異なる点もある。中教審「答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
提案 多面的・多角的な学習評価のポイント
観点を明確にした課題と発問で学力を育てる
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の実施も近付き、先生方も新しい授業と評価の在り方についての研究を進めていらっしゃることと思う。今回、本稿において学習評価のポイントを明らかにするという課題を与えられたが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
第三段階の読み直しを通して思考力・判断力を育てる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 生きる力の育成と学力の三要素 小中学校の次期学習指導要領が告示された。基本的には平成10年版学習指導要領から続く、生きる力の育成という方針が踏襲されている。「生きる力」は、第15期中央教育審議会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性と思考力 発問は授業を構成する大事な要素である。授業は子供の学力を高めるという明確な目標において実施されるので、その目標を達成するために有効な発問がよい発問と評価されるのは当然であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
国語科における汎用的なスキル
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
論点整理では、各教科の目標・内容を分析する視点の一つとして「教科等を横断する汎用的なスキル(コンピテンシー)等に関わるもの」を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
語彙・語句をめぐる基本情報を整理する
現行の学習指導要領における「語彙・語句」の取り扱い
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領では〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設されている。このなかの「言葉の特徴やきまりに関する事項」が、平成10年版学習指導要領の言語事項の内容を継承する部分であり、語彙や語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
『ちはやふる』で古典を身近なものにする
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
劇画『ちはやふる』は、とにかくおもしろい。内容は、百人一首永世名人を祖父にもつ少年「新」、新に好意を寄せ百人一首の世界に引き込まれていく少女「千早」、千早の幼なじみで優等生の「太一」の三人を中心に展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
8月4日(土),本会主催による第14回全国国語教育研究大会を,十文字中・高等学校において開催した。大会テーマは「多様な考えを生かして展開する読むことの授業づくり」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第12回)
中学1年【読むこと】作者が選んだ言葉を考え,場面と場面をつなげて小説を読もう
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第12回)
中学2年【話すこと・聞くこと】パーソナル・プレゼンテーションをしよう―私の取り扱い説明書―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第12回)
中学3年【書くこと】将来の自分を励ます手紙を書こう
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
中学1年【話すこと・聞くこと】ポスターセッションをしよう―良い質問をする視聴者になろう―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る