関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
提言 中学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
知識・技能と思考・判断・表現の力をバランスよく育成するために、生徒自身が主体的に思考活動を行う課題を授業の中心にすえる
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
中学2年【書くこと】卒業する三年生へメッセージを贈ろう
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
中学3年【読むこと】自分の理想の書店を作ろう―これまでの読書生活を振り返る―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
中学1年【読むこと】読み深め合おう―思い出を語った日の「ぼく」になって日記を書く―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
中学2年【読むこと】走れメロスの宣伝映像を企画しよう―作品の魅力をキャッチコピーで表現する―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
中学3年【読むこと】行間を想像して詩を読み深めよう―「きみ」の視点に立って「初恋」の詩を書く活動を通して―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
中学1年【書くこと】視点を定めて作品を鑑賞し,それを自分の言葉で表現しよう―詩で表現することを通して―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
中学2年【言語事項】助詞を駆使して,アニメの世界を表現しよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
中学3年【読むこと】筆者の考えを批判的に検討しよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
中学2年/【読むこと】筆者の論理の展開に対して、自分の考えをもとう―比べ読みを通して
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
中学3年/【話すこと・聞くこと】考えを生かし合って提案しよう―お世話になった人たちに何ができるか―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
中学1年/【言語】接続語の例文集を創ろう―分かりやすい例文で接続語を理解する―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
中学2年/【言語・読むこと】三人称で書く行事作文―「合唱コンクールの物語」を書こう―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
中学3年/【書くこと】文庫本フェアの宣伝小冊子を批評しよう―比較、分析を通して説得力のある文章を書く―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
中学1年/【読むこと】筆者になったつもりで「科学的な文章」を読み進めよう―内容や要旨を的確に読み取るために!
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
中学2年/【言語・読むこと】キャストインタビューを通して心情を考えよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
中学3年/【読むこと】一人の人間として社会とどう関わるか―『故郷』と『塩狩峠』の比較から考える―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
中学1年/【読むこと】情景描写から作品を読み味わう―他作品における「木犀」の使われ方を通して―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
中学2年/【読むこと】「盆土産」の魅力をキャッチコピーに表現しよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
中学3年/【古典】芭蕉の気持ちになって俳句に込められた思いを捉えよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 32
高学年
向山型算数教え方教室 2002年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/「あかねこ」計算スキルの我流
向山型算数教え方教室 2007年7月号
一覧を見る