関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第12回)
  • 教育評価論と国語科評価論のこれから―本連載の成果と課題
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
連続十二回の連載も今回で最後になりました。筆者の専門は国語科教育ではなく、教育方法学・教育課程論です。「教育方法学と国語科教育の橋渡し」を宣言して連載を開始したものの、本当に橋渡しができるのか、回が進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第11回)
  • 教育評価への子どもの参加
  • 自己評価を生かした総括的評価
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもは教師の指導を受けつつも自分なりに試行錯誤しながら学ぶ存在であるため、学びの過程で自己評価することが重要になります。そこで二〇〇〇年代以降、教師が自身の指導の改善にいかすことを第一の目的とする形…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第10回)
  • ルーブリックとは何か
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、ルーブリック(rubrics)が話題です。筆者のもとにも、ルーブリックに関する様々な声が寄せられます。その声の中には、疑問やとまどいや批判の声が多く含まれています。それらの声をよく聞くと、ルーブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第9回)
  • 自己評価を活かした形成的評価
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、田中耕治の所論に学び、「目標に準拠した評価」の意義と展望について述べました。展望とは、評価活動が子ども不在の事態に陥らないために、子どもの外部にある教育目標への達成度を評価する「目標に準拠し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第8回)
  • 田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
今回から、「読みの教育評価論」をテーマとした後半に入ります。 筆者は、学部・大学院を通して、教育評価論の第一人者である田中耕治に師事しました。田中は常々、「『目標に準拠した評価』をよりよく鍛える」と述…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第7回)
  • 領域や評価をまたぐカリキュラム
  • 応答的な教育目標・内容の習得の設定と、習得した姿の共有
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、領域や教科をまたいで、広い視野で長期的な見通しを持って「資質・能力」(本連載では学力概念を使用)を育成することが求められています。あまりにもその点が強調されるからでしょうか、筆者のもとにも、どう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第6回)
  • 長期的に育てる高次の学力
  • 豊かな学びと挑戦的な評価課題
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
長期的に育成される学力までを対象にカリキュラムをデザインするという目的のもと、前号まで、数年間といった長期スパンで育成される態度まで含めた読みの学力モデルをつくる試みを行ってきました。それでは、そのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第5回)
  • 読みの学力を構造化する(三)
  • 読みの学力モデル試案を提案する
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
読みにおける学力の総体とその形成過程はいかにあるのか。とりわけ、認知的要素にとどまらず、情意的要素をも含む高次の学力の内実を、態度主義(言語能力と人格的価値の内的関係、あるいは認知と情意の内的関係を問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第4回)
  • 読みの学力を構造化する(二)
  • アメリカの思考指導および理解方略研究に学ぶ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
読みにおける学力の総体とその形成過程はいかにあるのか。とりわけ、認知的要素にとどまらず、情意的要素をも含む高次の学力の内実を、態度主義(言語能力と人格的価値の内的関連を問わない思考方法)に陥ることなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第3回)
  • 読みの学力を構造化する(一)
  • 田近洵一の国語学力構造論に学ぶ
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
あなたの教室で最終的に実現したいと願う、望ましい国語学力について想像してみてください。おそらく、「言葉を通して社会や自身の生活を見つめ、それらを変化・向上させる力」や「言葉を通して他者とつながり、とも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第2回)
  • 学力と資質・能力
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年代に入って以降、学校で育てるべき能力の中身について語る際に、従来使われてきた学力という言葉に代わって、資質・能力(コンピテンシー)という言葉が用いられるようになっています。言葉に込められたも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
  • アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、「アクティブ・ラーニング型の授業を行ったとき、評価をどうしたらいいのか?」という声をよく聞く。「活動ばかりで学びが深まっていない気がする。何をどう評価するのか…」「テストをするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適」な国語授業づくり (第12回)
  • 改めて考える「個別最適」な国語授業とは
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで一年間,国語科における「個別最適」な授業について考えてきました。この連載を担当させていただいてから,毎月頭を悩ませられましたが,それはつまりは私にとっても大きな学びになったということだと思いま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ