関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • “気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
  • 文字の書き方が乱雑な子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見ポイント 文字の書き方の乱雑な子は、その子の書いた文字を見れば一目瞭然であるが、敢えていうならばその発見ポイントとして、次の三つのことと相関関係があることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 俳句の定型を生かした国語科の授業
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はいくえっせい」を読む 自分自身の体験を基にして俳句をつくり、それに関わる随筆を添えたものを「はいくえっせい」として書かせる実践を続けてきた。以前、(小6 A女)が次に示すような「はいくえっせい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 子どもの実態の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一番だめな書き方 最近、目にした指導案を引用しながら、ありがちな事例のどこがどう問題なのかを探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • お見せします!学習問題づくりのバックヤード 目的の明確化・教材研究・授業づくり
  • 追究力を高め、持続させる
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的「追究力を持続させる」 学習問題を作らせる目的はこれだ。  子どもの追究力を持続させるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
  • 授業の積み残しを宿題―止めるべき?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 止めるべきである 国語の授業の「積み残し」とはどのような内容を指すのか。 漢字の学習だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
  • 根本発:評価活動→子どもにテスト問題を作らせる指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 集団思考のある授業 授業において「自分の考え」を意識するのは、どのような時だろうか。 まずは、簡単なレベルから考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
  • 相互評価・寸評
  • 「自分の考え」を意識するのは集団思考の授業である
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考え」を持つ授業は、集団思考のある授業である。 集団思考とは次のような状態である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
  • コワい話 今も昔も「コワい本」も「コワい話」も大好きな子がいる=いまむかしリスト
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コワい本、きらいでした コワい本は、昔話が多かったように思う。 「思う」というのは、私はコワい話は苦手で聞くのも読むのもきらいだったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
  • 終末:授業のまとめ方=どんな方法にするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
若い頃、そもそも「授業のまとめの場面」を想定して授業していなかった。 だから、しり切れとんぼになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
  • 書き出しの書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
いい書き出しの見本とそうでない例を比較することが、理解への近道だ。 何がよくて、何が平凡なのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「文章から離れない」教材展開のコツ
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
物語では必ず事件が起こる。 事件には同じテーマが繰り返される。 四年生の教材に「ごんぎつね」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“辞書引き指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引くことが当たり前になっていることが大切だ。 毎時間引かせる。 意味が分からない言葉が出てきたら、辞書を引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “段落指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習であるから、次のことが必要だ。  コード(解釈規則)を獲得させる。  これがなければ、ただの「活動」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ