関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 「比べること」の明確な位置付けと実践化
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前回の筆者の提言と新学習指導要領の変更点 本誌二〇一五年七月号の「次期学習指導要領で明言してほしいこと」について筆者は次のようにコメントさせて頂いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 読み書き専用眼鏡を用意する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き専用眼鏡の考え方 かつて大村はま先生は、古典の文章が分からないと言ってきた生徒に「百回音読しなさい。百回読めば分かります。」と命じた。大村先生はそれに従って百回読んだ生徒がその意味内容を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 国語教育をゆさぶる“脳に関する本”
  • 『特別支援の子どもの言語力をどう育成するか―スクリーニングテスト問題の実例とバイパス教材による指導ヒント―』
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業について行けないがために、ひたすら消しゴムに穴をあけている子、授業の途中で急に叫び出す子、ノートを書いている友達を指でつついて作業を邪魔する子がいる。そういう子どもに学習させようとして、これ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 読むこと・書くことに関する脳の仕組み LD児の原因と考えられているのは、「脳の働きの特徴」である「認知発達の部分的な遅れや偏り」である。LD児のみならずADHD、高機能広汎性発達障害なども「認知発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力とは 私が考えている言葉の力とは、XとYとを言葉で関係づける力である。このXとYとのそれぞれに(語句、文、段落、図、写真、映像、外側の知識、経験)などが入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • より具体的に示された国語力
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の「話すこと・聞くこと」の改訂により、内容が量的にも質的にも増え、どんな力を育てようとしているのかということが、より明確になってきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 習熟度の差に対応する学習
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どこに興味・関心を示すか 家族で宮崎駿監督作品「ハウルの動く城」の映画を見に行った。中学三年生の長女の感想は「ハウルかっこいい。でもソフィーの髪の毛の色が最後に灰色だったのはなぜだろう。」というも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 「書く」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども文化の視点から 「子ども文化」という言葉は、中京大学子ども文化研究所の初代所長であった瀬川榮志によって、学問研究領域としての市民権を得た言葉である(中京女子大学子ども文化研究所『子ども文化研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 提言・「国語好き」にする授業の条件
  • 笑いの文化の教材化
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業における楽しさ 子どもが「今日の授業は面白かった。」と言う場合、どこにその面白さがあるのだろうか。教師の身振り手振りを交えた話し方、間の取り方、冗談などによるところもあるだろう。そういう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
  • 巧妙な手口の嘘を見抜ける力の育成
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報は玉石混淆の時代 これまでの国語教科書には表現内容と表現形式ともに優れた文章が載っており、専らその「書きぶりのよいところを学ぼう」という授業がなされてきた。しかし、この情報化時代、インターネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
  • 新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第5回)
  • 続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第159回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ