関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
  • 「粗筋」「要約」には同義語が多い
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あらすじ」と「要約」は、どう違うのですか? 低学年で「粗筋」を扱い、中学年で「要約」を扱うが、その違いを明確に答えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
  • 自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。  試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
  • 感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第9回)
  • 言葉がどんどん出てくる仕掛け方
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
次に紹介するのは、小学校五年生に実践した語彙を高める指導である。 まず、黒板の右上に大きめに「○ん○ん」と書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第8回)
  • 抽象のハシゴを登ったり降りたり
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を豊かにすることの「必要性」は何であろうか。 言葉の中には、抽象の程度に差がある言葉が存在する。表紙にある言葉のように、固有名詞のような一つの具体的事例・事物から、それが持つ機能性や属性などを徐徐…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第7回)
  • 中国に輸出された日本語
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中華人民共和国 お隣の国の名前である。このうち、中国で作られた言葉はどれだろう。 @中華 A人民 B共和国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第6回)
  • 日常の授業を活性化する語彙指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 反対語 「愛する」の反対語は「憎む」であり、「成功」の反対語は「失敗」である。それを確認した上で、次の文を示す。そして( )の中の言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
  • 考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第4回)
  • 虫採り?虫捕り?で語彙指導
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同訓異字 昆虫は「捕る」か「採る」なのか? 昆虫採集と書くので「採る」を使う方が正しいかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
  • 言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「簡単」の対義語は、どうして「困難」ではないのですか? このような質問をされたら、どのように答えたらわかりやすく伝えられるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
  • 語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • SCHOOL REPORT (第8回)
  • 博報賞受賞者訪問
  • 取材先:西田拓郎(岐阜県恵那市立串原小・中学校長)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
西田拓郎校長は、俳句教育の取り組みが高く評価され、第四七回博報賞を受賞されました。時として敬遠される俳句の創作ですが、先生の指導で、たちまち子供たちは楽しい俳句の世界へ。恵那市立串原小・中学校は、明知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SCHOOL REPORT (第7回)
  • 博報賞受賞者訪問
  • 取材先:大阪府堺市立新浅香山小学校
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第47回博報賞を受賞された新浅香山小学校(コ永加代校長)は、NIE(教育の中に新聞を活用する)の取り組みや読書教育の取り組みなど、国語教育で先進的な学校です。教育の中に「読む新聞」を取り入れるだけでな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SCHOOL REPORT (第6回)
  • 博報賞受賞者訪問
  • 取材先:読りーむinちの
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第47回博報賞を受賞された「読りーむinちの」は、「公民協働(パートナーシップ)」で読書活動を推進している組織です。その内容は多岐にわたっていて、読書活動の素晴らしさ、生涯学び続けることの大切さ、地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SCHOOL REPORT (第4回)
  • 博報賞受賞校訪問
  • 取材先:京都市立御所南小学校
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
京都市立御所南小学校(竹内知史校長)は、「各教科で生きてはたらく読解力の向上を目指した新しい授業の展開」として2014年度の第45回博報賞(あわせて文部科学大臣奨励賞も受賞)に輝いた学校である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SCHOOL REPORT (第1回)
  • 博報賞受賞校訪問
  • 取材先:新潟県佐渡市立羽茂小学校
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
佐渡市立羽茂小学校(熊木徹校長)は、佐渡島の南西部に位置しています。その前身は明治の初めに他地区にさきがけて新政府に願い出て作られた学校とのこと。佐渡の教育の伝統を体現しています。四校の統合を経たこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
  • 活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • [提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
  • 新学習指導要領における語彙指導
  • 「活用的語彙力」をめざして
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領の国語科では,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」(総則)に向けて,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報を正確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 読書感想文づくり―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文は実はクセモノ 読書感想文は、文種として、クセモノである。理由はいくつかあるが、ここでは、内在的な作文としての難しさと、書かせ方という外在的な難しさを中心に述べたい。それぞれに対する対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
  • 提言を読んで
  • 主体的ということ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学力観の転換が進んでいますね。自律的活動力、人間関係形成力などのキーコンピテンシーとして焦点化されることを見据えることはこれからの課題だと思います。それと関連するのが、実践力。最近語学力について、CA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ