※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 詩歌の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 「五七五七七―よんでつくってたのしんで―」の単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
柳原 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題・関心 (一)どんな子供達も短歌に親しみ楽しめる単元はどうあればいいかを確かめることが筆者の問題・関心である。この場合、「どんな子供達も」は「どの学年の子供も」「短歌に初めて出会う子供も」を意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 詩歌の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 単元計画を読んで:短歌は難しいという「迷信」を打破したい!
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
柳原千明氏は「若手」実践家ではない。短歌実作教育実践についても、次に記すような最も先端的な実践を持っている実践家である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 古典の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 「枕草子」の単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
粕谷 美帆・八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私が考えた単元計画(粕谷) この原稿依頼が来たとき、私は、「貫く」という言葉がポイントであると感じた。そして、単元計画を立てる上で、身に付けさせたい学力を明確にしておき、段階を踏んでいけるように立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 古典の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 単元計画を読んで:貫く言語活動になっているか
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させる。それは、指導のねらいを実現するためである。そして、今日の国語科で一層求められているのは、子供たちにとって生きてはたらく国語の能力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 発問づくりと関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みとらせるために発問をする 子どもたちに「このお話の中心はどこか。」「このお話は一言で言ってどんなお話か。」といった内容、要旨について読みとらせるために発問をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 週案と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「核」となる発問・作業指示を書く 私は、単元計画を立てるときに、次の五点が分かるように準備をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 教科書の手引き欄と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
大川 雅也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年下に「文と文をつなぐ言葉」という単元がある。この単元の最後に、次の問題がある。 次の問題について考えましょう。答えは一つに決められません。自分なりの考えを出し、どのように考えたかを、つなぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • テスト問題と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
安瀬 貴幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テスト問題を分析する テスト問題には、いくつかのパターンがある。「書き抜きなさい」という問題は、句読点やかぎなども、そっくりそのまま書き抜かなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 便利でクオリティー性が高いフォーマット紹介
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動で貫く単元計画を立てる際のフォーマット[型(手順)]を示す。 1 向上させたい能力を絞る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 研究授業と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ありがちな研究授業での言語活動 最近の研究授業でよくあるのが  言語活動が「目的」になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 指導案づくりと関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
堀内 多恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業力を高める 学習指導案は、授業の質を高め、子どもたちの確かな学びを実現するための大きな力となるものである。子どもたちの実態把握を基にして学習指導案を作成することにより、必要な支援が、より具体的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 指導書と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
太田 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導書の言葉を明確な発問指示に変える 指導書を見て、授業することは難しい。理由は、発問指示が明確ではないからである。一年生の「くちばし」という説明文の教材で授業をした。説明文の授業では、「問い」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 思考の見通しを図解化して活用するポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
西川 満
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の充実の中に、「互いの考えを伝え合い、自らの考えや集団の考えを発展させる」という目標がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
  • 「問いと答えの対応」を考えさせるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導事項を明確に 言語活動で貫く単元計画を考えるとき、指導事項を明確にする必要がある。低学年の重要な指導事項「問いと答えの対応」を意識し、「どうぶつの赤ちゃん」(光村一下)を読み、「赤ちゃんブック…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ここまで違う?単元構成 菊池寛「形」の指導案12例を比べて思うこと
  • 自力で読み取る力を保証しているかどうかを検証することが大切である
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各指導案の共通点と相違点 教材研究の段階で、国立国会図書館、国文学研究資料館、県立図書館、県内教育センター、そして数百のサイトから情報を集めた。列挙した情報を分類したのが4ページ目の構造図である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
  • めあての板書で決まる授業の良し悪し
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
板書には、授業の良し悪しが顕著に現れます。中でも、めあての示し方が重要であることを自分自身の授業経験から強く感じています。良い授業では、子どもたちはめあてを常にゴールとして意識して、「達成目指して頑張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • どんな学習問題が授業を成功に導くか よい例・イマイチな例
  • 身近な教材の学習問題=よい例・イマイチな例
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を行う上で子どもたちに確かな目的意識を持たせることは確かな学力、国語科の場合は、言葉の力の育成に不可欠なものであることが、全国学力・学習状況調査でも見えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (1)「詩」の指導の課題
  • 思考力・判断力・表現力を系統的に育む詩の学習
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力を育成する詩の学習とは? 新学習指導要領においては、基礎的、基本的な知識・技能の習得、さらには、それを活用して課題解決を行うために必要な思考力・判断力・表現力を育成することが…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第66回)
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合い」とは、単なるおしゃべりや話し合いではない。伝える事柄について価値あるもののやりとりを行うことが必要である。それを実現するためには、子どもたちに「伝え合い」の質の保障と具体的な手だてを持たせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ