詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
指導案づくりと関連づけるポイント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
堀内 多恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業力を高める 学習指導案は、授業の質を高め、子どもたちの確かな学びを実現するための大きな力となるものである。子どもたちの実態把握を基にして学習指導案を作成することにより、必要な支援が、より具体的に見えてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
指導案づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
現代的課題をメインにした年間計画の参考例
“情報”をメインにした年間計画の参考例
総合的学習を創る 2001年1月号
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
社会科教育 2014年11月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
数値的評価(点数簿)と記述的記録(ノート)が必要である
授業研究21 2003年3月号
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
今日から始める部活動改革 週休2日でもここまでできる!
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る