詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
指導案づくりと関連づけるポイント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
堀内 多恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業力を高める 学習指導案は、授業の質を高め、子どもたちの確かな学びを実現するための大きな力となるものである。子どもたちの実態把握を基にして学習指導案を作成することにより、必要な支援が、より具体的に見えてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
指導案づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
中学校
1年/少年の日の思い出(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実…
国語教育 2023年6月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
中学校/自分のよさに気付き、自分が好きになる
道徳教育 2010年5月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 37
地域の文化を生かした学校教育
国語教育 2001年4月号
一覧を見る