詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
教科書の手引き欄と関連づけるポイント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
大川 雅也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年下に「文と文をつなぐ言葉」という単元がある。この単元の最後に、次の問題がある。 次の問題について考えましょう。答えは一つに決められません。自分なりの考えを出し、どのように考えたかを、つなぎ言葉を使いながら、説明しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
教科書の手引き欄と関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 4
学級通信「アチャラ」追試ポイントC 分析批評の授業@視点
向山型国語教え方教室 2014年10月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る