詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
発問づくりと関連づけるポイント
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みとらせるために発問をする 子どもたちに「このお話の中心はどこか。」「このお話は一言で言ってどんなお話か。」といった内容、要旨について読みとらせるために発問をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
発問づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
子どもに読ませる本&見せたいHP―私の薦めるベスト5
二十一世紀に必要とされるスキルを確かに身につけさせる
総合的学習を創る 2001年9月号
聞いて面白い! 特選数学史の驚きエピソード
西洋数学史の驚きエピソード
数学教育 2010年4月号
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【やり抜くための仕組みを作る】当番活動をやり抜かせる五つのポイント
教室ツーウェイ 2014年4月号
総合的学習の授業準備
ボランティア
すばらしい教材と授業実践を用意せよ
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る