関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
郵便テキストを活用しよう
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
「手紙の書き方テキスト」「年賀状テキスト」を使って楽しい年賀状を作る
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙のテキストで学習する 郵便教育推進委員会(委員長 向山洋一氏)による、手紙の書き方体験授業が全国に広がっている。「手紙の書き方テキスト」が無料でもらえ、子ども達に手紙の書き方、郵便番号の仕組み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
自然に書きたくなるために年賀状の良さを知る
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生は年賀状への関心が低い 今年、もらった年賀状の数を聞いた。平均が男子8枚、女子12枚であった(最高30枚だった)。思ったよりも中学生(当時小学6年生)は年賀状のやり取りをしてない。活発でない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
やる気を高める添え書き
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「年賀状の添え書きを読むのが楽しい」という方は多いのではないだろうか。いろんな添え書きを読んだり書いたりするが、中でも「一年の抱負」は書く側・読む側双方にメリットがあると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
6マスチャートで、子どもたちが楽しく書き始める!―共感を生み出す、新文章術
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
葉書を書いたこともない子でも夢中になって書くようになる秘密の文章術がある。中野巧氏が考案した「エンパシー・ライティング・メソッド」(以下EWM)という手法である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
年賀状を書くことを通して、レイアウトの指導を行う
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
大川 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年賀状の一面を「見出し」「本文」 「カット」の三つのパーツに限定する @見出し……「明けましておめでとうございます」などのあいさつ文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
実物でイメージさせて意欲づける
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 準備 次のようなはがき形式の紙に、あらかじめ何を書く場所かを教えてから、差出人(自分)と、相手(宛先)の住所と郵便番号を紙に書いて用意させておく。(家で聞いて来るなり、教師が個別に教えるなりの準備…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
折句を使って自分らしい言葉をそえてみましょう
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
白井 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
手紙やはがきには、定型とされているような語や文もありますが、そこに「折句」を使った言葉をそえると、個性の感じられる、もらって“楽しい年賀状”になります。また、活動を通して辞書を活用したり、書写(硬筆…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 もらって“楽しい年賀状”の書き方指導
ポイントを押さえ、丁寧に書く
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「手紙を書く」は学習指導要領に明示 年賀状の書き方を指導する時には、相手のことを思い、どんな内容を書くのかきちんと押さえたい。また、表面に宛名や住所などを正しく書くといった基本的な形式も押さえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第12回)
小学生にも書ける!高校入試問題に挑戦しよう
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生、最後の月。高校入試問題に挑戦してみよう、と投げかけた。 高校入試と聞いて、始めはみんなびっくりする。が、ちょっと背伸びをして書くことが挑戦意欲をかき立てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第11回)
「憧れの人の夢作文」をモデルに書かせると…
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
未来への希望が膨らむ初春。「B将来したいこと」を書かせてみたい。 作文発想シートを配付する際、次のような投げかけで、種を蒔いておく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第10回)
「こんな給食あったらな」夢ランチで発想を広げよう
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
食べる話。子どもは大好きだ。作文ネタに採用しない手はない。 【Dこんな給食あったらな】 夢ランチ、子どもたちの鉛筆は軽やかに走った。やんちゃ君の作文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第9回)
「言いたい」を「書きたい」にする動機付けネタ
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、セカオワ聞いたことある?すっごい、いい曲だよ!」 「そうなんだ。じゃあ、その曲の歌詞を日記に写して、分析と感想を書いてきてよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第8回)
面と向かって言えないことも、文字でなら言える
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしは、友達といるとき、考えてしまうことがある。それは、「わたし、きらわれてないかな」というようなことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第7回)
テーマを自分流にアレンジ! もっと作文を楽しもう
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
毎月、自分で考えた作文のテーマを書く欄がある。シートのテーマを変化させ、作文を書いてくる子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第6回)
「親になって」「先生になって」視点の転換を楽しく書く
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の親になりきって書いた四年生の作文を紹介する。 まったくうちの子には、とてもこまる。宿題は、おそくにやるし、チャレンジもやろうとしない。もう、金のムダだよ。しかも、すぐにあそびに行くし、習いごと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第5回)
続・日記レベル表 作文スキルを子どもたちに獲得させよう
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
日記レベルA表で、七段階の作文スキルを示した。下の七級から一級まで、階段を上っていくように挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第4回)
カフカ気分でスイスイ書く「変身作文」で発想を広げよう
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「もし、毛虫になってしまったら…?」 今月のネタで、最も子どもたちが喜び、発想が広がったのは、I「変身作文」だ。例文として、カフカ『変身』のパロディを示した。(村野聡先生の『圧倒的な作文力が身につく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第3回)
日記を知的にしよう 辞書活用から調べ学習へ
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
連載のテーマである「作文発想力」。作文の場として、日記をメインに据えている。毎月ワークシートを配付し、日記帳に貼らせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第2回)
楽しいネタで、子どもたちからアイデアを引き出そう
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
高級食材店の試食コーナー。 二十四種類の色とりどりのジャムを並べたときと、六種類のジャムだけを並べたときとでは、どちらがよく売れるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書くネタが噴き出す作文発想シート (第1回)
日記レベル表で、子どもたちに上達の道筋を示す
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「四年生では毎日、日記を書きます。」 新年度、やる気に溢れている子どもたちでも、「嫌だな」という表情を浮かべる子が多い。しかし、笑顔で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
「つながり」を高める“しかけ”とは
解放教育 2010年4月号
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
統計を入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
実践
「ボク学童に行きたい!」
生活指導 2004年4月号
巻頭言
基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年2月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
宿題コールおこる子どもも熱中,保護者も熱中,ペーパーチャレラン!
向山型算数教え方教室 2008年8月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
つまみぐいとスローガンの「改革」を排す
現代教育科学 2000年9月号
向山型算数WEBサロン 149
「分ければわかる」この授業の原則が大きな力を発揮する
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
書画カメラ(みエルモん)活用のヒント
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る