関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
  • 基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田近 洵一・本橋 幸康・小林 一仁・岸江 信介・澤本 和子・山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小井戸氏の書くための型を教えることが、考え方や話し方を学ぶことにつながったという報告や、中野氏の聞きながら書くことで「聞く」から「思考」へとつながるという指導など、言語活動を通して学びを深めるさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
  • 「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」と「思考力」 「国語力」、なかんずく〈読み〉の能力(=読解力)の向上の鍵は、「思考力」をはたらかせることにある。思考のはたらきとしての〈読み〉は、テキストの言葉と関わって、そのはたらきに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
  • 子どもの言葉の現実からの「復興論」
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育復興論の視点 国語科は、子どもの言葉の生活に責任を持たなければならない。ところが、その子どもの言葉の生活が、今や、危機に瀕しているのではないか。よく言われることだが、物事をしっかりと考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 提言・この論争から学びたいベスト3
  • 読みの教育に関わる論争・対立
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
論争一 「一読法」と「三読法」 ―児言研と教科研― 1 「一読総合法」の特質と、それへの批判 「一読総合法」の実践的な開発と精力的に取り組み、その理念と活動の基本を確立したのは、横浜市立奈良小学校(校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
  • 一人ひとりが生きる授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個が生きる授業の基礎 1 子どもを表現者にする 授業において一人ひとりが生きるとは、友達と関わることである。友達との学び合いに参加することなくして、一人ひとりが生きるということはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 一人一人が参加し、学び合う授業
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 共同・参加型の授業 授業に参加するとは、学習者として教師の指導や指示に応じるというだけではなく(もちろん、それも大事なのは言うまでもないことだが)、学級という学びの共同体に、子どもが学習主体として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
  • 「書く」を基軸とする学習
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育プランの作成と学力保障 (1) 教育プランを作成する 総合的な学習が、国語科でもさかんに試みられるようになってきた。特に単元学習は、確かな教育プランの上に立って進められなければならないというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学教材の詳細な読解」をめぐって
  • 対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の〈読み〉の問題 読みの成立に関しては、特に次の二つの問題がある。 1 主体的な「私の読み」をどのようにして触発し、成立させるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
  • 感動のある国語の授業
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業における感動 (1) 授業が勝負 学校は、児童・生徒にとって魅力のあるところであってほしい―それは、教師や父母はもちろんのことだがそれ以上にまずは児童・生徒自身が強く願うことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
  • 文脈をとらえ、再構成する能力の育成
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈読み〉の教育の現実的な課題 これからの〈読み〉の教育は、@「新しい教育課程による時間数減にどう対応するか」ということだけではなく、A「図書館利用も含めて読書を国語科の教育内容として位置づける必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
  • 教室を「学び」の起点とする
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二十一世紀・教育の立場 (1) 他者との関わりの回復  障害者や高齢者の介護のためのホームヘルパー講習に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第七九回国語教育全国大会―豊かな言語生活を拓く国語教育の創造=主体的・協働的課題追究活動としての単元学習の開発
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
第一日目(文京シビックセンター) 午前=基調提案で、鳴島甫研究部長は、豊かな言語生活を拓く主体として、児童生徒はどのようにして言語生活者となり、自らの言語生活を拓いていくのかと問題を投げかけ、課題追究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 日本国語教育学会 第78回国語教育全国大会
  • ことばの学び手が育つ国語教育の創造―豊かな言語生活を拓く国語単元学習の展開
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第一日目(文京シビックセンター) 午前=研究部長鳴島甫氏の「今や、言語の教育としての『国語』は、実生活、実社会を視野に入れた『言語生活』に根差したものでなければならない」という基調提案に始まり、井…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 日本国語教育学会 第67回大会
  • ことばの学び手が育つ国語教育の創造=国語単元学習の展開
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
第一日目(文京シビックセンター) 今年から会場を文京シビックセンターとし、午前は基調提案とシンポジウム、午後は授業研究と総括を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
  • 「機能的言語能力」の体系化―国語学力観の再構築のために
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
提言 国語科の教育課程に関して必要なこと、それは、思考・判断を成立させる「はたらきとしての言語能力」(=機能的言語能力)を国語学力の柱として学習内容を組織することである。そのためには要素的言語能力及び…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度のテーマは、昨年に引き続き「豊かな言語活動が拓く国語単元学習の展開」で、第一日目は、学習評価に重点を置いたシンポジウムと「創作群読」という授業提案、万葉学の中西進氏の講演、第二日目は、午前中は校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第5回)
  • 国語単元学習の基本・私論
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習とは はじめに 単元学習については、いろいろな考え方がある。私は、これまで、単元学習というのは学習者の課題追究の意識を柱とする一まとまりの活動を学習活動の単位とする学習方法だと言ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 日本国語教育学会 第75回国語教育全国大会
  • 単元学習における学習評価と論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習の実践事例の提示 国語の単元学習は、「言語活動の充実」という今日的課題に応える学習方法である。この夏の大会では、十九の分科会で合計三十八の実践事例の報告がなされた。例えば、身近な問題をとら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
  • 情報活用力と論理的読解力
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省の学テについては、「平成二十四年度 全国学力・学習状況調査 解説資料」として国立教育政策研究所より、調査問題の趣旨及び内容に関する丁寧な解説がなされている。本来、学力調査は、学習目標を示すも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ