詳細情報
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「機能的言語能力」の体系化―国語学力観の再構築のために
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
提言 国語科の教育課程に関して必要なこと、それは、思考・判断を成立させる「はたらきとしての言語能力」(=機能的言語能力)を国語学力の柱として学習内容を組織することである。そのためには要素的言語能力及び技術的言語能力をも思想生成のはたらきの視点から問い直し、機能的言語能力として再構成しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
言語環境の創成
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
他教科や他言語の中核となる国語科へ
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
批判的思考力を
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「言語活動力」に支えられた「自立と共生」
国語教育 2014年10月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
母語教育を担う教科として
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「機能的言語能力」の体系化―国語学力観の再構築のために
国語教育 2014年10月号
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
小学6年 教材「海の命」要約指導の定石
国語教育 2014年10月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 5
中学/夏休みにやりたい仕事 その1「職員会用提案文書づくり」
授業力&学級統率力 2013年8月号
すぐ使えるファックスページ
朝自習で使える言葉の学習プリント
6年用/漢字クイズに挑戦しよう
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る