関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第96回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,今年静岡県内で開催される学会・研究会で「読むこと」の指導について研究発表を予定している二名の先生と,充実した図書館活動で読書指導に成果を上げている学校図書館を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第35回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回はまず、ここ一年の間に静岡県内で開催された二つの学会について紹介する。 一つ目は、昨年3月1日に常葉大学を会場に開催された「日本言語技術教育学会第23回静岡大会」(静岡県教育委員会・静岡市教育委員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第13回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は地域の研究会で意欲的に研究発表をされた静岡市内の小学校と中学校でご活躍の二名の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第1回)
  • 200字ツイッター
  • 国語の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
鶴田 清司・光野 公司郎・内山 裕之・河田 孝文・中村 孝一・雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
きれいなおはじきは必要か 国語の教材は算数セットの「おはじき」と同じである。おはじきで「足し算」を教えるように、例えば物語教材では「物語の読み方」を教える。『大造じいさんとガン』では「情景描写の読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第246回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県東部の伊豆の国市でご活躍の小学校の先生と、県中部の島田市で頑張っていらっしゃる中学校の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第234回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県中部の焼津市でご活躍の小学校の先生と、県西部の掛川市で頑張っていらっしゃる中学校の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師自身が読書をしているか 冒頭でまずは、教師自身が読書することなしに読書指導はできない、ということを理解しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第222回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県東部の小学校でご活躍の先生と、中部地区にある私立の中高一貫校で頑張っていらっしゃる先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
  • 系統的な指導で、古典学習を楽しいものに
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「付録」の「系統表」で小・中九年間の指導を概観し、指導の見通しを持つ 今回の改訂では「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新設された。これは、九年間を通して我が国の伝統的な言語文化に親しみ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 触れる・知る・覚える・使う
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝統的な言語文化の継承は、国語で 文化庁が行う「国語に関する世論調査」では慣用句の認知と使用について毎年、興味深い報告がなされている。「情けは人のためならず」は約半数の人が意味を誤解しているなど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第208回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
殿畑江美教諭(常葉学園大学教育学部附属橘小学校) 教職歴六年目の殿畑教諭は「伝え合う力」の育成を研究テーマに、特に「話すこと・聞くこと」の指導を通して熱心に実践研究を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第196回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
芦川幹弘先生(富士宮市教育委員会指導主事・前富士宮市立大富士小学校教諭)。教職歴二十四年の芦川先生は、この四月からは教育委員会指導主事をされている。新任教員時代に初任校の研修で青木幹勇氏に出会って以来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ