詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
系統的な指導で、古典学習を楽しいものに
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「付録」の「系統表」で小・中九年間の指導を概観し、指導の見通しを持つ 今回の改訂では「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新設された。これは、九年間を通して我が国の伝統的な言語文化に親しみ、継承・発展させる態度を育てることをねらいとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
系統的な指導で、古典学習を楽しいも…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
次の学習へのあこがれをもたせる「聞く学習」の導入―「聞く効き目は、人と…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
指導と評価の一体化をどう図るか
評価の結果から対策を考える
授業研究21 2005年4月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る