詳細情報
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
大森 修
本文抜粋
学校教育での基礎的・基本的な内容は、決められている。どこで決められているのか。「決められている」という言い方で分かる。 これである。 学習指導要領…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我が校の基礎基本を保障する戦略
達成目標の公開が教師を鍛える
教室ツーウェイ 2004年5月号
ぎりぎりの教育内容を追求した向山実践
海浦小の成功の要因に学び、その道へ自分の実践をつなげ!!
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
基礎基本は、教科学習の基礎となるもの
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
ポイントはシステム(TOSS)の導入
教室ツーウェイ 2004年5月号
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
向山型算数の授業とノートづくり、かけ算カードで算数の学力が保障される
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
第三のキーワード「算数的活動の指導」
どのような関係にあるか調べる活動の指導
円を描く体力派も、表で表す頭脳派も活躍する算数的活動
教室ツーウェイ 2009年1月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?
向山型国語教え方教室 2008年10月号
特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
マスコミに登場した“問題教師”
学校マネジメント 2005年2月号
学年別11月教材こう授業する
5年
平行四辺形と三角形の面積
向山型算数教え方教室 2004年11月号
一覧を見る