関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 対話的・発見的・批評的な授業をする
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話的にする 授業の最初の言葉に気を遣う。 いかにも、今から発問しますというのは好きではない。答を知っている先生が、答を知らない子ども達に問いかけるというその語りの不自然さが好きではないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • まずは、その基盤づくりを―読字力、語彙力、文脈力の増強―
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力は「複合学力」 時代を超え、空間を超えて「基礎学力」の内容は変わらない。「読み、書き、算盤」の三つがそれである。三つの基礎学力の内の上位二つが「国語科」の内容であり、国語科という教科がいかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 話題から論理へ視点を変える
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緻密に・正確に読む習慣を育てる 読解力は、文章を緻密に正確に読むことを積み上げることで育つ。このことについて説明的な文章で考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力を高める方策は、一つしかない。  読解をさせる。  これ以外には、ない。 しかし、である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 説明的文章教材の読解力を高める指導
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの国語科で育てたい読解力とは 周知のように、PISA読解力調査をめぐって、日本の高校生の読解力低下の問題が議論されてきた。特にテキストを自分なりに解釈し、熟考・評価する点に課題があることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 音読力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読力」を高めるには、子供に沢山読ませなければならない。ところが、子供は読まない。だから「どう読ませるか」が教師の腕のふるいどころである。「読まないから放置する」ならば、教師は要らない。「どう読ませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 対話力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と対話力 新学習指導要領では、説明的と文学的とを問わず、文章を読んで「自分の考えを形成」する際に、子どもたちが互いの読みを「交流」することを重視している。特に小学校では、「文章の内容と自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 漢字力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で漢字力を高める 漢字力を高めるには、子どもが漢字に親しみを持つ授業をするのが早道である。それには、新出漢字の指導だけでなく、漢字の成り立ちに隠された意外な歴史、先人の知恵や漢字の持つ有用性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 作文力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のまとめを書かせる 作文力を高めるには、文章をたくさん書かなければならない。実際に滑らなければスキーが上達しないのと同じである。水泳が上手になるためには、繰り返し泳がなければならないのと同様で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 批評力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読解力向上においては、「批評力」は欠かせない力であると考えている。この「批評力」について考えるとき、子どものどのような姿を「批評力」があるというのだろうか。まずは、この姿から考えてみる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―中学年
  • 子どもの「読みたい」気持ちに寄り添う授業
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
芥川 元喜
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領・中学年における国語科の目標には、「読む能力を身に付けさせる」という言葉が明確に示された。昨今のPISAの「読解力」調査の影響もあり、読解について身に付いた力をより具現化することを求めて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―中学年
  • ミクロの読みとマクロの読みを意識する
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
■ はじめに 読解には大きく分けて二つある。 ミクロの読みとマクロの読みである。 ミクロの読みとは語彙指導を含めた言葉、文単位の読み方の指導、マクロの読みとは文章全体を見通した読み方の指導を指す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
とっておきの導入ネタ@(低学年向き) 何も言わずに、いきなりスライドで映し出す。  むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいましたおじいさんはやまにしばかりにおばあさんはかわへせんたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
  • 故事成語クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「故事成語」三択クイズ このクイズを出題するには、「故事成語」について既習であった方がよい。私が用いた教育出版の教科書では「故事成語」については、四年生の下巻で扱われている。つまり、このクイズは第五学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「ことわざ・慣用句・故事成語」授業づくりのアイデア
  • 「おらほ」のことわざ〜「郷土」の伝統的な言語文化
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の目的 「郷土」の伝統的な文化、津軽地方に伝わる「ことわざ」に出合わせる。それにより、郷土に対する誇りを持たせる。そして、自分が生まれ育った地域に対する愛着の強化を目指した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • ぼくも、わたしもできた古典の素読・暗唱
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指した子供の姿 平成十九年度担任した三年生は、男子二十名、女子十八名、計三十八名である(平成二十年度は持ち上がり四年生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
  • 国語科の共通語として国語科学習用語をつくろう
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる学力とは何か 編集部より戴いた依頼状に、標記の題名が示されてあった。  説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第5回)
  • 読書への誘い〜わたしの取り組み
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず教師の読書から まず教師が読書する姿を見せることである。朝の読書もこれが最良の薬である。先生が居るから静かに読む、そんな子もいるだろうが「先生も読んでいる」を実感させたい。範を示すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ