詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
国語科の共通語として国語科学習用語をつくろう
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる学力とは何か 編集部より戴いた依頼状に、標記の題名が示されてあった。 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
国語科の共通語として国語科学習用語…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 8
5年「てこのはたらき」を自由試行で組み立てる
楽しい理科授業 2005年11月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 6
掃除が学級集団をつくる2
心を育てる学級経営 2009年9月号
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
表紙の絵・目次の作品 12
読書感想画への道12/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る